本能寺の変(光秀)

1582(天正10)年、6月2日、午前0時、

京と中国地方との分かれ道、沓掛(くつかけ)において

光秀軍1万3千の兵は休憩をとります。やおら、

立ち上がった光秀は軍配を掲げ叫びます。「敵は本能寺にあり」

光秀軍は進軍の後、本能寺を取り囲み、勢いよく寺内に

討ち込みました。実際、寺内は異様なほど静かで、ネズミ一匹

見当たりませんでした。やがて、本能寺は火を放たれました。

燃え盛る炎の中で、「是非に及ばず(やむ得ない)」といった

謎めいた言葉を残し、信長は自刃をし、わずか49年の生涯に

幕を閉じました。世に言われる「本能寺の変」です。


いまだ、日本史史上最大の謎のひとつ、とされるこの事件。

「なぜに、光秀は主君である信長を討ったのか?」

「光秀の単独犯行か、共犯者はいたのか?」このふたつの

疑問は残されたまま、いまだもって、議論の的になって、

日本史ファンのロマンを掻き立ててやみません。


敗者(明智光秀)が主役の大河ドラマ「麒麟(きりん)が来る」

のクライマックスになるであろう出来事。勝敗は明白でした。

信長は供回り少人数。光秀は大軍。望む物は《信長の首》ただ

ひとつのみ。しかし、いくら探せど探せど見つからない。

「なぜに? 」 日を改めても、多数でも見つからない。

光秀、三日後の6月5日、信長の居城、安土城に入城。

朝廷に銀500枚献上。室町時代の古い領主を呼び戻しました。

近畿の武将たちに呼びかけます。しかし、光秀を支持する者は

ほとんどいませんでした。本能寺の変から11日後、6月13日

中国地方から駆けつけた秀吉によって、あっけなく敗れました。

居城、坂本城に逃げ延びる途中、京都の小栗栖(おぐりす)の

竹やぶの中で土民に襲われ落命しました。この後、

主君を裏切って、天罰が下ったものと噂され、謀反人として

歴史に名を刻まれました。《三日天下》は実際は11日でした。


福井市郊外に、光秀が浪人の頃、住んでいた東大味町の村の畑の

一角に、小さな祠(ほこら)があります。光秀は地元では

「あけっつま」と呼ばれ親しまれています。信長が越前を攻め

滅ぼした時、光秀は、かつて親交のあったこの土地の人々を守る

ため、力を尽くしたといいます。その光秀に、地元の人々が感謝

の意を込めて、そのほこらは建てられたものです。この近くの者

の家に、世間の目をはばかって守られてきた光秀の小さな木像が

今も残されています。それは、今も一年に一度だけ、命日の

6月13日に、ほこらに祀(まつ)られ、法要されます。主君

信長を討ち、謀反人として、歴史に刻まれた明智光秀。しかし、

その本当の優しさを知る人々は今も彼の人柄を慕い続けています


ここで、見方を変えれば、全てを破壊して、新しい秩序の時代を

作るという信長のやり方に、光秀は、ブレーキをかけた、とも

言えるでしょう。歴史の転換期には必ず、アクセルを踏む者と

ブレーキを踏む者が出てきます。後世、アクセルを踏んだ人は

人気がありますが、ブレーキを踏んだ人は人気がありません。


しかし、ここで、光秀の果たした意義を考えてみると、

仮に「本能寺の変」なかったとしたら、間違いなく、信長は

天下を取っていたでしょう。日本を統一して、朝鮮に攻め込み

、中国大陸をも侵攻していったでしょう。考えられないような

《暴走》をやったかも知れません。そうであったならば、当時の

人々の受けた苦しみや悲しみは、計り知れないものではなかった

のではないでしょうか?


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。またお逢いできる日まで。


江戸時代の戯(ざ)れ詩に、戦国三傑を詠んで

鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス

と、信長を評して、あります。

光秀なれば、

鳴かぬなら 放してやろう ホトトギス

であろうか


 

言語化

「ズボン脱ぐ!」 立ち尽くしたまま、その場でおろします。

「でるら か だ ぶ ら」「でるら か だ ぶ ら」

なにやら呪文めいた言葉を発しています。そして最後に、

人差し指から順番に、一本ずつ押し出しながら、

「1、2、3、4、5・・・・・」

「1、2、3、4、5・・・・・」「終わった? 」


なにわともあれ、子供ながらも、無理矢理に、
自分自身を奮い立たせるわけですね。

しかし、奮い立たせたところで、
自分が感じた不快感が、消えることはありません。

そのため、苦しさやいらだちは、
刻々と溜まっていき、心を傷つけます。

そして、ある時、ポキッと折れてしまいます。

結果、投げやりになって、行動が停止しました。


「終わった?」「うーん、もういい。」

額や耳のあたりに少し汗をにじませ、まだまだ、不満を残しなが

らも、「替えて」と目で訴えてきます。処理を施し、おむつを

交換してやると、上機嫌で再び、はしゃぎだしました。


3歳になる幼児が朝食に、好物のR-1の乳酸菌を飲み、食事を

終えた直後に感じた排泄欲。床に座ったままで「***出る」

「トイレに行く? 」「もう、出た。」すぐにも、立ち上がり

部屋の隅にひきこまり、戦闘態勢に突入。


なかなか、スッキリと排泄感がぬぐえず、幾度か試みるも

思うようにいかず、心が折れない様に、自分を奮い立たせ

弾みをつけようと、行動や心境を《言語化》しているのです。

誰に教えられるわけでもないのに、いまだ三歳であっても、

《言語化》の潜在力を、開放感などを理解しているのです。


同日のこと、暗い世相を吹き飛ばし、春を感じようと

遠方までドライブで菜の花畑を鑑賞に出かけました。

持て余している、若いエネルギーをはじけさせる

ほどに、歩き周り、走り回わったにも関わらず、

我々の前を、蛇行しながら、急激に方向を変更させて

「あ お り 運転」と振り返りほざき、笑みを浮かべながら

無邪気に狂喜乱舞(きょうきらんぶ)しています。

われわれも、なんとも微笑ましい光景に、心弾みます。


帰り道の用足しのために、道の駅でのこと、

子供専用のハンドルの付いた遊戯に乗りたいとの

所望に応えて百円を投入。周りに誰も居ない状態も

手伝い、ご機嫌宜しく、はしゃぐ男の子。いまだ満足できず

隣の遊戯に移り、無言の要求に仕方なく小銭を投入。

自分の近くに見知らぬ人が近付き、人見知りの彼は、

心が落ち着かず、遊びに集中できないのか、あちらこちらに

視線が揺れ動く。いまだ充足感が得られず、再度、隣の遊戯に

移るも、妻の承諾を得られず、しばらく座ったままで、要求の

視線を送り続けるものの、妻との根比べ。我々がその場を

立ち去ると仕方なく後を追って来るも、屋外に出て、我々が

立ち止まり振り返ると、その場にしゃがみ込み、流し目線を。

視線が合うと、わめきながら泣き出す始末。きりがないので

仕方なく、抱きかかえ車まで連れ込む。泣き叫ぶので力づくで

助手席に押してつける。最後には、顔を座席に押し付けながら

「おいちゃん、きらい。」「おいちゃんもおばちゃんも、だい

ーきらい。」「みんな、だーい、きらい。」と大粒の涙を流し

鼻水たらしながら、大声でわれわれを、なじり、けなし、

さげすむ。半時間ほどで、疲れたのか、気が晴れたのか、

静かに眠りに落ちました。我々の前では、いつも必ず

「良い子」「偉い子」「かわいらしい子」であったのに・・・・


こういう子ほど、一度、《たか》が外れると、始末に悪い。

しかし、聞くところによると、この4月で、親の都合で

ここ西条を離れ、故郷の高知に帰ってしまうのです。

これで、私たち夫婦とも、そうそう、たびたび、会えなくなって

しまうのです。おそらく、私たち夫婦は、彼にとっても、母親の

次に信頼のおける近い存在であったはず。そんな私たちとも、

もうじき、お別れなのです。言葉を覚え初め、最も可愛らしい

時分に、出会えた喜びに、立ちあわせていただいた奇跡に

感謝いっぱいの今日このごろです。子供ってほんとに素晴らしい

ものです。


不満、不快、など、負の感情は抱え込んだままにしておくと

やる気、元気など行動の源泉をなくさせ、何もやる気持ちを

失わせ、何もやらなくなってしまいます。そのために

人は、言葉にならなくても「言語化」することで

その状況から脱しようとするのです。何かを口に

出して、しゃべることで、精神を鎮静化できることを

生まれながらに、身をもってしっているのです。

医学的にも、チューインガムの効用を理解している

欧米人は、作業中であっても、ガムをよくかみます。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。逢うその日まで。