母の日

本日、花屋さんを通りかかって、たまたま知ったことが

あります。今年「母の日」は「母の月」へ。こんな

ポスターが貼り出されていました。カーネーションなど

花のプレゼントを分散化するため、業界団体が五月を

まるまるお母さんに感謝する月に、しようと呼びかけたもの

です。むろん、コロナ対策でしょう。店の混雑や配送業の負荷を

和らげるためでしょう。小生にも高齢の母がひとりいます。


《花よりダンゴ》の母は「食べれるもんがええ」と花屋には

目もくれず、スーパーの食品売り場へと一直線。値札に目が

当たるほどに近づけ、時にため息をついたり、「これ、安ー」

と微笑み、ひとつひとつ買い物かごに嬉しそうに入れていく

、食べられる許容範囲をはるかに超えているにも関わらず

今もって、貧乏性が抜けきらない。「ほんとに、食べる?」

表情を変え、返答に困窮しながら「もう、ええ」と足を止める。

「お金持って来た?」「忘れた」手を引き連れ返す。今日は

何年ぶりかのダラダラと貧乏人の《暇つぶし》は終了しました。

帰りに「今日は何? 」と何ひとつ知らない、でも子供たちは

しっかり覚えているものです。まさに今、学齢期の子を持つお母

さんたちは大変です。勉強や運動不足の心配をしたり、朝昼晩と

食事を用意したり、食品売り場でケーキの粉や乳製品が品薄に

なっているそうです。家族だけで居る時間が長くなり、おやつの

共作にも手取り足取りで、奮闘するらしい。今ここで、「苺

(いちご)」の漢字を思い出します。「くさかんむり」に

「母」と書いて「イチゴ」と読みます。新聞の歌壇に

こんな歌がありました。《へたをとり 苺に牛乳をかけるとき 

ひとつひとつが 母として 浮かぶ》まだ学校の再開されない

地域は多い。せっかくなので、お母さんへの感謝の思い出が

たくさん残る「母の月」になるといいな・・・ 願わずには。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。


母親の悲しい性(さが)として、どんな子供を見ても

我が子と比べてしまうそうです。そして、決まって、ひと言

「やっぱり、うちの子が・・・」しかし、元来、自己アピール

の乏しい小生の昭和ひとけたの母は「あそこの***

君は、・・・」と今に至っても、我が子のことは後回し。

そんな背中を見て育った私は、どんな風に育ったのでしょうか?


数日前に義父が天国に還っていきました。そんな悲しみの中、

義母に付き合ってくれている妻、千恵子に感謝いっぱいです。

拝。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です