時計

本日昼食を済ませた後のこと、一息ついていた時、

静々と清流のような緩やかの時間の流れを感じる真昼に、

それは届けられました。若い郵便局員が、

さわやかな笑顔と共に運んでくれました。


名古屋《小さな時計屋さん》からの小包です。開けると名古屋の

風が吹いてきました。(ほんまじゃけんのー)ほほをなでます。

雑多な荷物の中にそれは丁重に収められていました。

少し前に頼んでいた精密機械です。

父の臨終の際に、僕に見つけて欲しいとばかりに、

ベッドの枕元の棚にそれは大切に置かれていました。

いまわの際(きわ)に、取り立てて何かを言うこともなく

信頼している母に、見送られて旅立った父。でもきっと

それは誰かに使い続けて欲しいと望んでいたのだ。

(だから生涯大切に使っていたのだろう。)

遺産のすべてを放棄していた僕は唯一の遺品として

その時まで、大事に使わせて頂こうと心に決めました。

すこぶる使い込んでいたのか、かなりキズが目だっており

汚れていたので、信頼できる時計屋さんにオーバーホール

(全分解清掃修理)に出していたのです。

早速左うでに装着しました。と同時に

「カチッ、チッ、チッ、」その腕時計は職人の純粋な願いが

僕の心臓音に協調するかの如く、時を刻み続けています。

(はめる前から当然動いていました。)今の時代

腕時計を身に着ける必要性は少なくなりました。しかし、

きっとこの時計の役割は、《時間》だけを

計(はか)るのではなくて、僕の今後の人生の

何か大切な《機会》もはかってくれる予感がします。

人生においてそんな重要な機会が訪れるのを

忍耐強く待ちます。

この時計は、その機会を逃さないように間違いなく

僕に図(はか)って、教えてくれるでしょう。

僕のこれからの残りの人生、父と《同行二人》で歩みます。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。