今週の応援メッセージ

 

自分を本当に愛するためには、まず自分の力だけを使って何かに取り組まなければならない。自分の足で高みを目指して歩かなければならない。そこには苦痛がある。しかしそれは、心の筋肉を鍛える苦痛なのだ。


ぼくは社員に「高い目標や志をもて」とよくいう。人は安定を求めるようになるとそこで成長が止まってしまう。高い目標を掲げて、それにむかって実行努力することこそ重要なのだ。目標は低すぎてはいけない。到底無理だと思われる目標でも、綿密に計画をたて、それを紙に書き、実行の足跡とつねに比較し、修正していく。そうすれば大概なことはうまくいく。大事なのはあきらめないことだ。


勉強するということは、知識欲を満たす純粋な楽しさと同時に、自分が成長しているという実感を与えてくれます。それは年齢に関係ありません。五〇歳でも、六〇になっても七〇になっても、前の日より自分が成長していることが実感できる喜び、それが実は勉強ではないか、と最近私は思っています。

勉強するからこそ、自分は何がわからないかがわかってきます。自分は何もわからない、何も知らないじゃないかと知ることによって、また勉強しようという気になってきます。勉強すればするほど、自分に何がたりないかということがわかってきます。そして、それを勉強しようと思う・・・そんな営みが、とても大事なことだと思うのです。


君たちの時間は限られている。だから自分以外の誰かの人生を生きてはいけない。その他大勢の人の雑音に自分の内なる声、心、直感をかき消されないことだ。自分の内なる声、心、直感は、君が本当になりたいことが何か、とっくの昔に知っているんだ。


おまえが知らなければならないのは、こうだ。夢が実現する前に、大いなる魂がおまえが途中で学んだすべてのことをテストする。それは悪意からではなく、夢の実現に加えて、夢に向かう途中で学んだレッスンを、おまえが自分のものにできるようにするためだ。ここで、ほとんどの人があきらめてしまう。これは、われわれが砂漠のことばで、「人は地平線にやしの木が見えた時、渇して死ぬ」と言っている段階なのだ。

すべての探求は初心者のつきで始まる。そして、すべての探求は、勝者が厳しくテストされることによって終わるのだ。


聖書の言葉に「狭き門より入れ。滅びにいたる門は大きく、その道は広く、これより入るもの多し」(『マタイによる福音書』第七章十三節)というのがある。門が広いと、入ろうとする人が多く、過当競争でダメになる。誰もが考えることなので評価されにくい。「これは難しそうだ」と果敢にチャレンジして、そこで活路を見出す。目標に到達するには、「狭き門」のほうが近道であることのほうが多いのである。


今日はここまで。

近藤浩二でした。ではまた。


 

人生最強の名言

1、人生後半は実りの季節。これまでの経験を活かし充実した日々を送ろう。中村天風。

2、年をとる事を恐れるな。成長し続ける限り人は輝き続ける。

相田みつを。

3、人間は年齢ではなく心の持ち様で若さを保ち続ける。

武者小路実篤。

4、年をとるとは素晴らしい事だ。だって色んな事が、どうでもよくなるんだから。

瀬戸内寂聴。

5、老いを楽しむ事が出来れば、それは長寿の秘訣となる。

松下幸之助。

6、いくつになっても、今日が1番若い日。

美輪明宏。

7、老後とは今まで培った知恵と経験を活かして、自分のために生きる時間。

司馬遼太郎。

8、人生は後半戦が面白い。積み重ねた事が花開く時だから。

池波正太郎。


今日はここまで。ではまた。

偉人の名言

今日が人生最後の日なら、今やっている事を本当にやりたいと思うか? スティーブ・ジョブズ。

自分のやりたい事を自分がやらんかったら、それはいったい、誰の人生なんや。 坂本龍馬。

人生は驚くほど短い。だから、つまらん人と付き合っている暇なんてないぞ。 ジェフベソズ。

先の事など考える意味などない。すぐに来てしまうのですから。 アルベルトアインシュタイン。

私は失敗を受け入れる事が出来る。だが、挑戦しない事には決して耐えられない。 マイケルジョーダン。

迷ったら、まずは行動なんだ。ダメだったら引き返せば良いじゃないか。考えるのはそれからなんだ。 田中角栄。

好きに生きたら良いんだよ。だって君の人生なんだから。ジョンレノン。

私は失敗した事がない。ただ一万通りの失敗した方法を見つけただけだ。トーマスエジソン。

自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。ボブマーリー。

 

野村克也の名言

1、楽を求めれば、苦しみしか待っていない。

2、恥ずかしいと感じるところから進歩が始まる。

3、重荷があるからこそ、人は努力するのです。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足を付けて歩いていける。

4、上手くいっている時には、周りには人はたくさん集まる。

だが、1番大切な事は、ドン底の時、誰がそばに居てくれたかだ。

5、一瞬のやる気なら誰でも持てる。けれど、持続性のやる気は、深く認識した者にだけに、宿るのである。

6、自己を過大評価した時から、思考の硬直が始まる。

7、若い時に流さなかった汗は、年をとった時の涙になる。

8、優勝というのは、強いか弱いかで決まるんじゃない。優勝するに相応しいかどうかで決まる。

9、限界が見えてからが勝負だ。

10、やっぱり、負け犬根性が染み付いた野郎には苦労するな。

11、一年目には、タネをまき、2年目には、水をやり、3年目には、花を咲かせましょう。

12、失敗の根拠さえはっきりしていればいい。それは次につながるから。

13、大きな舞台になればなるほど、それは技術だけにとどまらない。人間、そのものの対決になる。

14、何と言っても、己を知ること。今の自分には何が足りないのか、どこが弱いのか。こういった事を正しく認識する事が極めて大事です。


今日はここまで。近藤浩二でした。ではまた。


 

年齢を重ねて気付いた事、十選。

僕も今年でもう64歳です。

とうとうビートルズが歌った(When I m sixty four)の年になった。


1、他人の評価よりも自分の心の声が大切。

2、やらなかった後悔の方がやった後悔より大きい。

3、お金は大切だが、健康はもっと大切。

4、人間関係は質が大事。

5、幸せは外ではなく自分の中にある。

6、成功とは、自分のペースで生きられること。

7、過去は変えられないが、未来は変えられる。

8、人生は暇つぶし、楽しんだもん勝ち。

9、なんとかなる事がほとんど。

10、時間は有限であり、最も貴重な資源。

年齢を重ねて気付いた人生の真理でした。

ひとつひとつじっくり考えてみて。最後の方になるほど心に刺さる。


今日はここまで、近藤浩二でした。

ではまた。

近藤 ヒロ子という女性

夏色の生ぬるい風がそよぐ中、青空が広がる日々が続いている昨今。

季節外れの厳しい暑さであるものの、木々の緑がいっそう映え、私的には、心地良い季節を迎えている。

鳥のさえずり、季節の花々が心を和ませ、自然の恵みを感じながら日々の生活を楽しんでいた、梅雨明け間近の晴天が続くそんな中、天から呼ばれた時が先日の日曜日、6月最終日30日、その日であった。母が逝った。


誕生日付近は、何でもない日の一点五倍の確率で亡くなるらしい(ネット情報)にたがわず、昭和8年1933年、七月一日生まれの92歳、現代の平均寿命を超え、まさに天寿をまっとうした人生であった。


昭和という激動の時代背景、貧しい農家の長女として生を受け、食べることもままならず、いつもヒモジイ思いを抱いていた少女時代であったと聞かされた。今もって痩せこけた身体から、生涯、腹いっぱい食することなど稀なことであった、何よりの証拠であろう。

望むべくもない境遇の中、長男の元に嫁ぎ、しゅうと、小姑との確執。

避けることのできない様々な酷い立場に追い込まれ、理不尽な扱いを受けることも数知れず。

どうすることもできない封建的なしがらみに巻き込まれ、三人の子供を抱えては、逃げ出すことなど許されず、心の中ではいつも泣いていたという母,ヒロ子。

人生の大半は、辛く厳しい人生であったやも知れないが、三人の子供を産み落としたおかげで、4人の孫と五人のひ孫に囲まれ旅立つこともでき、幸せを感じたであったろう。それは、穏やかな顔からも伺い知ることができる。


生来の、小さいことにはこだわらない、気にしない性分が、彼女を彼女たらしめた。彼女は、笑うことや楽しむことを決して忘れなかった。死装束の母の顔を見ていると、今も頭をよぎるのは、笑顔の中、毎日を楽しんでいた貧乏ひま無しの働き者の母の姿であった。

惜しみなくば、根っからの貧乏性がたまに傷であった。良かれと思って、お金を掛けて、たまにには贅沢を味わってもらおうと準備しても、高いと言って素直に好意を受け取らないこともたびたびであった。

最低限の世間体を考慮に入れながらも、それ以外のどうでもいい人に対しては、他人の目を気にすることなくマイペースに、ただただひたむきに自分自身を生きてきた。

子供には理解を示し、倫理的や経済的に許せる範囲内であれば、大概のことは許して、自由にやらしてもらえた。

そんな優しい理解のある母でも、道徳上の問題や、曲がったことだけは、一ミリたりとも許してもらえなかった。小学生の頃、兄と2人で人に言えないような悪さをした時は、あの仏の母が鬼になったのではないかというくらい、親に殺されるのではないかと思えるくらい、烈火の如く、それはそれは叱られた。


晩年は認知を患い、同時に口から食事も摂ることができず、楽しみや喜びが奪われたであるにも関わらず、目で見て、耳で聞いて、会話の少しなら可能であったことが少なからず救いであった。

父と同様に、誰かに不機嫌を撒き散らすことはなく、誰とでも仲良く、誰にも優しく、それでいて、ユーモアを忘れない、図太くも、ある一本芯の通ったそれはそれは強い女性であった。


今日はここまで。

近藤浩二でした。

ではまた。


P。S

寂しくなると、電話の留守電に

「浩二、おるん?」「何しよん?」

「どなんしたらええんかいね?」

「居らんかったら、しょうがないね」

「コウジ、コウジ、ツー、ツー、ツー」などと、

質問しておきながら、ひとりで自己完結させていた、ことが

今さらながら、思い出すと、家内と献杯時、語り合った。


 

人生の後悔

人生が終わる時、人は何を考えるのか?

人生を終える直前、自分が何を感じ、何を思うのか、

あなたは考えた事はあるだろうか?

死ぬ前、人生を振り返る時、人は後悔することが多いという。

そんなあなたが残す後悔とは何だろう?

終末医療を担当し、長年多くの人を看取ってきた看護師の書いた本によると、人の後悔は概ね、五つに分類されるという。

① 自分に正直な人生を送れば良かった。

②そんなに働くなくて良かった。

③もっと自分の感情を表に出せば良かった。

④友達と連絡を取り続ければ良かった。

⑤もっと自分を幸せにしてあげれば良かった。

これが全てだとは言わないが、今を生きる我々の道しるべになるのではないだろうか。

何か心に引っ掛かる、心が動いたのであれば、

人生が今この瞬間から変わるかも知れない。

想像してみよう。今この瞬間あなたは、死ぬ直前から戻ってきた

過去も未来もない。いつだって人生は、今この瞬間の連続なのだ。

そして、後悔のない、少なくても後悔の少ない人生を生きたいものだ。

人生は一回コッキリ。

後悔や未練の残らないように・・・・・・。

今日はここまで。


近藤浩二でした。ではまた。


良かった、まだ生きている。

まだまだやり直せるぜ。

今がどんな状況であっても、人生は、誰だって、

いつだってやり直せるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

マイ・ハッピー

日中何だか眠気に襲われたものの、眠気覚ましにコーヒーを飲んだり体を動かし、無理矢理に眠気をそいだ。

そして日付が変わってしまう前に、寝床に着いた。

信じられ程にぐっすり眠れた。まるで死んだいるかのように、

夜中に一回も目が覚めなかった。目が覚めたら、八時前だった。

それはそれはすっきり目覚めることができた。


今日はここまで。近藤浩二でした。

友達

つい先日、中学校の同窓会の連絡をもらった。余りに突然で、

懐かしさと同時に嬉しさもあって、「うん、イイよ」と

返事したものの、近くなって、考えれば考える程、

面倒臭くなってきて、結局、「キャンセル」と、断わった。


なぜかって言うと、卒業してこれまで付き合いのある人も、格別

会いたい人も居ないから・・・。

学生時代、小学校とはぜんぜん違う、初めて体験する雰囲気。

何とも言えない居心地の悪さを常に感じていた。

気が弱く気が小さい僕は、いつもそわそわ、おどおど何かを

警戒しながら、誰かの視線を気にして過ごしてきた。

学業以前に、新しい人間関係、中学校生活に慣れることが

先決問題だった。初めて体験することばかり、心配性の僕は

環境が大きく変わって、入学から数か月ずっと

体は元気なのに精神的に不安定だった。

当時は、考え過ぎて、不登校になる一歩手前だったと思う。

でも、本来の図太さ、呑気もの、細かい事は気にしない、

脳天気で開き直る、性格が良かったと思う。身勝手な奴と

知りつつも声を掛けられ、心根の優しい僕は断り切れず、

付き合っていたら、いじめをされているよと、別の友人から、

こっそり教えてもらいながらも、本人は少しも気付かなかった程

の無神経だったのだから。そいつとはその後、僕の成績が

上がっていくと、気まずくなったのか、もうバカにできない、

見下せないと心変わりしたのか、少しも付き合わなくなった。

そんな最低な人間が世の中、うじゃじゃ居るのだ。

そんな野郎の顔なんかこれぽっちも見たくなかったから。

ほんと良かった。

みんな、気を付けろ!!


 

確かに今もって昔懐かしい当時流行っていた音楽や映像を見ると

途端に、言いようのない切なさでいっぱいになって、思わず、

立ちすくんだり、対面の人との視線を逸らしたりして、

ひとり物思いにふけってしまうことが多々ある。取り立てて、

学生時代、良い思い出なんかほとんどない中学生生活だった自分。

親友と呼べるような友人も居ないし、

会っても愛想笑いをされた上、顔をしかめられそうで

「どうしよう、何話そう」といった相手の心の声が

聞こえてきそうで、心から楽しめない、笑えないと思ったのだ。


無駄に感情を消耗させたり、意味の無い時間やおカネや

エネルギーを使うのは、もうやめようと考え直した。

だって、これからの自分の人生に、彼らは僕のこれからに

きっとたぶん、いや絶対関わらないから・・・。

もう、どうでもいいや。て思った。


勝ち負けで言ったら、カネがない、地位や名声のひとつもない、

子供も居ない、そんな現在の自分は、世間で言うところの

「負け組」になるだろうから。正直に本音を言って断っても

「そんなこと気にするな、いいからこいや!」と愛想して

くれるだろうけれど、どんなに図太いこんな俺でも、そんなに、

強くないのだ。卑屈な劣等感の少しくらい持ち合わせているのだ。

それで言葉をにごして、やんわりと断った。

想像以上に、何だかホッとした自分を知って、正直驚いた。

そんなに気にして、嫌なのに無理してたんだ。この俺は・・・。


 

昔から、ひとりで居る時間が寂しいどころか本当に嬉しくて

たまらない。

それから自分は決めた・・・

帰属意識を持って、誰かと無理してつながらなくても、

人生は幸せに過ごせるのものだと。

いつの間にか、親友になっていた。

気付けばいつも一緒に行動していた。

そういうのは小学校時代で終わっていた。

人間関係は、もういつも「一期一会」でいいじゃないか。

この人と友達になりたいと思ったら、その場で伝え、連絡先を教えてもらえばいいだけのこと。しかしながら、

人間関係なんてその場限りでいいじゃないか、

離れてしまえば、終わりでいいじゃないか。

どうせ離れて会わなくなれば、徐々に切れてしまうのだ、

今どきの人間関係なんて。

葬式で「初めまして」と挨拶する親類なんて、よくあることだし


この春、小学校に入学する子供が「一年生になったら」を陽気に歌っていた。

「ともだち100人できるかな」無邪気で楽しそうに

聞こえるが、孤独を愛する人や社交的でない自分には

脅迫にしか聞こえない。

言わせてもらえば、歌詞で言う友達100人なんて

真っ赤なウソでしかない。

友達100人は多すぎる。それは「友達」ではなく、単なる

「知り合い」と呼ぶのだ。理想だけじゃなく子供には、

もっと現実を教えた方が良いと思う。それでは夢がないといわれそうだ。


幼少の頃、僕は常に母親、おじさんおばさん、隣近所の人達に

いっぱい囲まれて過ごしてきた。そのためなのかどうしてなのか

わからないが、逆に自分は孤独に強く、孤独を愛してきた。

ひとりは、誰にも気を遣わなくて、自分の好きな事だけができて

良いではないか。

でもだからこそ、


人生のよりどころをどこかの誰かに求めるのはもうやめようと

つくづく思った。

だって自分の人生は自分だけのもので、何かは、

自分自身に求めなければいけない。

もういい加減、イイ歳になったのだから。


今日はここまで。

近藤浩二でした。


 

今日心に刺さった言葉

泣く奴三流、

歯を食いしばる奴二流、

果てしなく笑い続ける奴一流。


過去は、捨てられない、

今は、止められない、

未来は、作ることが出来る。


誰かを超えようとするな、

自分の限界を超えろ!!


今日はここまで。

近藤浩二でした。


 

(Blog to Soul)水素風呂と時代劇と音楽を愛する左半身麻痺の塾講師