赤ん坊(再会)

先日のこと、久方ぶりに、ごひいきの赤ん坊がやってきました。

熱が出てしまい、幼稚園に拒否されて、仕方なく

我が家を頼って、昼過ぎに連れてこられました。


もう我が家に連れてこられることに、まったく嫌がることもなく

いつも同じ席に座っている僕の姿を見ると、むしろ喜んで、

笑顔で近づいて来ます。警戒心や心の壁の一部が取り除かれた

ようで、泣きわめくこともなく、好意的に接してくれて、心底

我が家での時間を楽しんでいるようでした。


妻が呼びます、「こっち、こっち」。あふれ出るほどの笑顔で、もって走って来て、かけ寄ります。身体を預け、顔をすりよせ

力の限り抱き着きます。「***ちゃん大好き」。「ウウン」。

 

僕も負けずに呼びます、「***、こっち、こっち」。同じ様に

こぼれ出るほどの笑顔、でもってかけ寄って、抱き着きます。

身体を預けられて抱き寄せます。「***大好き」。「はぁ、はぁ、はぁ」。息があがってしまって、時に切らせていました。

 

一度離れて、二人のほぼ中間あたりに、立ち直りました。

 

「こっち、こっち、こっち」。「こっち、こっち、こっち」。

ふたりして、呼び込もうと試みました。彼は、妻と僕とを

交互に、目を細めて、視線を流していました。続いて目を閉じて

にんまりと微笑みました。誰からも愛されている自分、

そう思うと、彼は部屋の中を踊り回りたい気分でした。

----どっちに行けばーー

ーー良いのだろう?ーーーーその後、

ーーーーおばちゃんかな?ーーーーちらりと妻を見ました。

ーーーーいやーーーーおいちゃんかな?----こちらを

のぞき見ました。----どっちかな?----

考えてそうでした。--ーー一体どうしたものか?--

ーー僕ーーーーわからないよーー

ーー結論が出せそうにありません。

この上ない喜びを、顔に出さないようにするため、

どういった行動で、幕引きをしようかと

彼は、新たな計画に取り組み始めました。

彼だけが、妙に落ち着いていました。しかし少し、

時間がかかりすぎたという、苛立(いらだ)ちと、

疲弊(ひへい)しかかっている足腰は、

すでに限界にきていました。

ーーーー少し疲れたよーーーー思わず力が抜けてしまいました。

その場にへたり込みました。ばつが悪そうに、うつむいて

にやにやと、照れ臭そうに、交互に我々を見合いました。

彼の記憶の中では、どれほど先の見えない状況でも

自分の存在が、否定されたことは、決してないのでした。

熱烈で、本能的な独占欲を抱いているであろう、

大人に対して、誰も傷つかないように、

大げさな表現を避けたようでした。

我々夫婦の力関係を、よくわからない分別のない幼子に、

苦渋の選択を強(し)いた、大人のわがままを許してね。

っと、心の中で詫(わ)びました。


我々3人は、血のつながりを超えたところで、

いつの間にか、親密な関係を結ぶほどの信頼レベルとなった

強い結束力で結ばれていたのでした。

ほんとに本当に可愛い。強く抱きしめて、もう離したくない。

今日から君はもう、うちの子だ、誰にもわたさない。

そんな思いに駆(か)られてしまいました。だめだ犯罪だ。

誰かを好きになる事、愛(いと)おしいと思う事は

ある意味《罪》なのだと、認識した所存でした。

だからこそ、日々の生活の中で、

ちょっとでも自分の成長につながったり、

発見があったり、今後の些細なことであれ、

小さくても確かな幸せを、

大切にしていこうと同時に、見つける努力を怠らないように

していこうと、見つめ直させられました。

その方が、世界が広がりますから。

《辛く、苦しく》はもうやめましょう。

《楽しく、幸せに》で生きていきましょう。


感情や衝動を自制するのは、大人でも簡単ではありません。

わずか一歳余りにも関わらず、答えが出せない子供の心の中、

《大人をも超えた気遣い》の、底知れない大きさ、広さ、深さに

驚愕(きょうがく)とともに、感嘆させられました。

《社会性》を必要とされる人間に生まれて来た以上、

たとえ幼子であれ、日常生活そのものや、モノの見方や、

価値観までも、が《社会の中での自分の存在意義》に

なってしまいます。そういう意識がきっと、

《人間の性格、人間性》を育(はぐく)み形成していきます。

ひいてはそれが、世界を形作ります。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。