母のゆううつ

本日は60回目の誕生日。いろいろなことがあったもんだと

感慨にひたりながら気持ちの良い朝の目覚めをいただいた。

目覚めがいいと、ほんと何でもできるような気になるもんで、

老い先の短い年になっても空でも飛べそうな気になるから

不思議だ。朝日を浴びると私の中でおぼろげな記憶がよみがえった。


身を固めようと大阪から地元に帰って来た時、母がみんなの前で

顔をくもらせて語気鋭く打ち明けた逸話が耳にこびりついて離れない。

小生を身ごもって、また授かったとお腹をさすって喜んで話すと

気性が合わず仲の良くなかった祖母に眉間を寄せてこう言われたそうだ。

「あんた、三人も、産むんかね ? 」(私は三人兄弟の末っ子)

母はこの時こう思ったそうだ。(自分は8人も産んどいて)

(このババアが ・・・)と。(8人目は幼少時亡くなった)

祖母が逝ってから10年ほど経っていたが、怒りが収まらない

様子で顔をしかめて懐かしく思い出し、しっかりと語ってくれた。


祖母がそんなことを言ったとは露ほども知らない私は

《おばあちゃん子》で、兄弟で一番よくなついた小生を

あれほどよく可愛がってくれたのに・・・学校から帰ると

よく祖母に声をかけられた。「こうちゃん」「何 ? 」

「ちょっと、こっちに来て? 面白いテレビしよるよ」

「うん」と祖母の近くの横に寄り添って寝っ転がった。

そこで放送されていたのは歌舞伎? 小学生には理解できない

日本古来の観劇であった。「面白かろ ?」と訊かれて

「うーん」と口ごもっていると、「イエ~、フォー、ポン、ポポン」

と、とつじょテレビに合わせて何やら、うなるように

奇声を発して楽しそうにひとり興じていた。小生がきょとん

としてあっけにとられていると、こちらに顔を向けてかすかに

微笑んだ。しばらくして、その場を離れ戻ると顔を寄せて

「これあげよ、黙っとかんかんよ」とささやいてこっそりと

お小遣いをくれた。祖母はどんな気持ちであったのだろう?

(母にはいつも冷たく当たっておきながら)

まごには優しく接してくれた。心優しいおばあちゃんだった。


不確かな記憶だが、1、2歳の時だろう。

母に向かって「おっぱい飲みたい」と言うと

ためらいがちに伸びきってたれた《いち物》をこう言って差し

向けられた。「あんた、かまれんよ、すぐかむんやけん」と。

母にたびたび、とがめられたようで妙に頭の片すみに残っている。

母によると、小生はコロッとたやすく、陣痛もほとんどなく

生まれ出たそうで、母は楽だったと目じりにしわを寄せて

嬉しそうに教えてくれた。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。すわって半畳、寝て一畳。


高校一年生の時、学校帰りに立ち寄った本屋の出入り口

付近で雑誌をひんぱんに立ち読みした。当時の僕らには

すごく刺激的だった「週間プレイボーイ」に連載の

マンガ「俺の空」ドキドキしながらなめるように読んだ。

その後、同級生を見る目が変わってしまった。はや生まれの

同級生の中で一番年が若く、このごろ成長期を迎えたようで

ホルモンが、出まくっていたのだろう。


ささっと書いた落書きみたいなものが、一億円で売れないかなあ

宗教上の理由で、美味しいものしか食べられない厄介なやつです。


 

幸福の条件

いきなりですが、問題です。

中国が《2》です、

アメリカは《3》

フランスも《3》です。

では、日本は《いくつ ? 》でしょうか ?

(ヒント;国であれば必ず持っているもの、象徴となるもの)

さらに言えば、ドイツも《3》、イタリアも《3》です。


人は得るもので生計を立て、

与えるもので人生を築く。

(イギリスの政治家:ウイストン・チャーチル)

他人のために尽くす人生こそ、価値ある人生だ。

(科学者:アルバート・アインシュタイン)

富に執着している人、

そのために気苦労の絶えない人は、実はとても貧しいのです。

富を他のために用いる時、

その人は豊かにとても豊かになります。

(ノーベル賞平和賞、修道女:マザー・テレサ)

病んでいる人が、病んでいる人のために、

祈る時は祈りの力は倍になる。

(ユダヤの教え)

他者に貢献することは、この地球での、

あなたの居場所に払う家賃である。

(元世界ヘビー級チャンピオン:モハメド・アリ)

究極の自己満足は、

人に喜んでもらえることです。

(ソフトバンクグループ創業者:孫正義)

人間は心の持ち方を変える事によって、

人生をも変えることができるということだ。

(哲学者、心理学者:ウイリアム・ジェームス)

奉仕を主とする事業は栄え、

利益を主とする事業は衰える。

(フォード創業者:ヘンリー・フォード)

「ありがとう」が載ったお金を、

集めなければ事業は発展しない。

(ワタミグループ代表者:渡邉美樹)

最高の道徳とは、不断に他人への奉仕、

人類の愛のために働くことである。

(インドの父、政治指導者:マハトマ・ガンジー)

一生の間にひとりの人間でも、

幸福にすることができれば、自分の幸福なのだ。

(作家:川端康成)

真心を持って、人を助ければ、

必ず自分も人から助けられる。これは人生の、

もっとも美しい補償のひとつである。

(アメリカの詩人、哲学者:ラルフ・ワルド・エマーソン)

尽くすことを正直に試みる者には、

全世界もまた彼に対して、

尽くすことを忘れないであろう。

(デパート、ワナメーカーズ創業者:ジョン・ワナメーカー)

他人の利益を図らずして、

自ら栄えることはできない

(アメリカの実業家、経営家:アンドリュウ―・カーネギー)

幸福になりたいのなら、

人を喜ばすことを勉強したまえ。

(イギリスの詩人:マシュウ―・プリオール)

確実に幸福な人となる、

ただひとつの道は、人を愛することだ。

(ロシアの小説家:L,N、トルストイ)

人生は刺激に満ちた仕事ですが、もっとも刺激的なのは、

人のために生きるときです。

(アメリカの教育者、社会福祉事業家:ヘレン・ケラー)

人生に意味を与えるものとは、

わたしたちが得るものではなく、

どんな人物になるか、何に貢献するかです。

(世界ナンバー1、成功コーチ:アンソニー・ロビンス)

他の人に一生懸命サービスする人が、

もっとも利益を得る人間である。

(ケンタッキーフライドチキン創業者:カーネル・サンダース)

幸運に恵まれた時も、不運な時も断固として、

最善を尽くすことが、人生の意味を深めるだろう。

(イギリスの文学者;サミュエル・ジョンソン)

我々は他人に、幸福を分け与えることにより、

それと正比例して、自分の幸福を増加させるのだ。

(イギリスの哲学者、経済学者:ジェレミー・ベンサム)

お金のためだけに働いたのでは、成功しない。

しかし、自分の仕事を愛し、顧客第一でいれば、

成功はあなたのものだ。

(マクドナルド創業者:レイ・クロック)

夢を与えられれば、それを実現する力も

必ず与えられる。

(飛行家、作家:リチャード・バック)

心が平和で活力に富んだ人間が、

いちばん良い仕事をするのです。

(ノーベル平和賞、牧師、活動家:マーティン・ルーサー・

キング・ジュニア)

本当に幸福になれる者は、

人に奉仕する道を探し求め、ついにそれを、

見出したものである。これが私の確信である。

(神学者、哲学者:アルベルト・シュバイツアー)

幸福の条件(先人からのメッセージでした。)


今日はここまで、近藤浩二でした。

ではまた。笑ってよろしくです。


わたしのあこがれの女性である、脳科学者の中野信子氏によると

美人が美人に生まれるのにはそれなりの理由があるとか、

種の存続の観点から、「生殖能力」が高い女性が

美人になる宿命を背負っているとか。

美人の女性の方、精出して、子供を産み落としましょう。


問題の答え;国旗の色の数

日本は《2》です。

ちなみに、人口の2パーセントの天才集団と言われる

「メンサ」の入会試験の一部でした。問題のほとんどは

立体認識を問われる「幾何学」図形の問題が多数を占めるそう。

そのため、女性の人数より圧倒的に男性が多いとか。


 

いじわる

来年小学校に入学する保育園児の送迎に、やむを得ず、初めて

同行した。いつもと様子が違っていると感じた彼は後部座席に

ゆったりと腰かけ私の携帯でユーチューブを視聴している。

それに飽きると運転席と助手席の間の我々に退屈そうな顔で

近づいた。算数が不得意とのことで、顔を寄せてふと尋ねた。

「いちたすさんは ?」「よん」「じゃ、はちたすななは ?」

わからないのか、答える気がないのか、黙殺されて窓越しに

物思いにふけりながら景色を楽しむ彼の鼻歌だけが聞こえる。

「何かほしいものは ?」ほぼ即答で「えるちき」

「どこで買える ?」またもや言うか言わないかで「コンビニ」

じきにローソンの駐車場の、西側の隅っこに停車。

初対面のわたしとふたりだけにされるのが嫌なのか、しばらく

ためらっていたが「自分で買いに行く」お金を渡され、ひとり

トボトボと不安そうな様子で店に入っていった。折しも、

同乗していたツヤのある黒髪を三つ編みに丁寧に結んだ、抜け目

のなさそうな小学4年の姉がいたずらっぽくこうささやいた。

「いいこと思いついちゃった」

人差し指で鼻の頭を触りながら、交差させた両足をしきりに

組み替え、はいた暖色の可愛いスカートを色っぽくはためかせ、

「**ちゃんが返ってくる間に、くるま移動しちゃおう」

「**ちゃんが困ったところビデオに撮って」

「おじいちゃま、に見せよう」と、嬉しそうな表情で、とっても

上品な言葉遣いに、さすが医者の子供だと、育ちの良さを感じさせられた。

即刻、家内が車を、すいていた東側の駐車場の真ん中あたりに止

めエンジンを切り一同車内から店先をのぞき見、彼女は携帯ビデ

オをかまえながら待っていた。まもなく、彼は店外へ、何の疑い

もなく西側の駐車場へと歩みだした。一瞬彼の姿が見えなくなった。

と思ったら、子供ながらも鋭い勘を働かせ、何か様子が変だぞ、

と、辺りをきょろきょろうかがうと、気が付いたのか

こちらに近づいて来た。白い歯を見せながらバツが悪そうに

おどけるような素振りで姉と向き合うと

「**ちゃん、驚いた ? 」「ぜんぜん」「うそばっかり」

「うそじゃないって」と言い合っていたが、じきに映された

自分の動画を笑いながら楽しそうにながめていた。


爽やかな風が吹き抜けおだやかな朝焼けが部屋に差し込み、

何とか灯りがなくても目の前が見きわめられる明るさのもと、

わたしは居間の引き戸際に立ち、ぼんやりと居間の中の様子を

うかがっていた。というのも、

ひとりの男の幼児が、ほんの少し前、灯りのついた居間で

イスに腰かけ、何やらせわしなく、作業をしていたようだ。

小生が「ごほん、ごほん」とせきを立て気配を起こすと

「おいちゃん ?」との声が聞こえた。わずかに戸を開け

のぞきこんで「おはよう、**ちゃん」と「おはよう」

「何しよん ?」との問いかけに「ぬり絵」とポツリと

つぶやいた。わずかの興味本位で「どうどう ?」と

近づいて塗り絵のしんちょく状況をうかがうと、少し

粗雑でまだまだ細部までは神が宿ってないようなので

「悪くはないが・・・」「ここは、こっちの方が良いよ」

と、いささか手心を加えてあげた。「ありがとう」と

満面の笑みを向けてくれた。

その後、自分が引き戸際で、何気に「パチン」と

部屋の灯りを消して戸を閉めて部屋をあとにした。

家内がヤボ用で帰って、「灯りつけんと暗いやろ」と幼児に

訊くと「おいちゃんに消された」と不機嫌そうに言った。

家内が部屋の灯りをつけてそばまで寄って「進んでいる ?」

と訊かれると、問いかけとはまったく関係のないところで、

ため息まじりに、ひとこと吐き捨てるかのごとく、

「おいちゃん、って、(意地悪)いじわるやねえ」と・・・

自分がトイレから居間に入ってふたたび灯りを消すと

「、おいちゃん」と幼児の叫び声が背後から

とっさに、「何か ? 」と返すと「こらー、バカー」

無論のこと、慌てて引き返し灯りをつけたことは、言うまでもない。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。今日も笑ってよろしくです。


車内で何気に聞き流していたラジオからの

哲学的な問いかけに一瞬、耳がぴくッと動いてダンボに止まった。

少し声高の男性が落ち着いた口調でこう問いかけた。

「なぜ今、世界はここにあるのか ?」

「なぜ今、自分はここにいるのか ?」

しばしのあとで、透き通った声で、歯切れよく、

的を射るように、

「世界があなただから・・・」

「あなたが世界だから・・・」

、との答えに、お互いいささか恥ずかしく、

何かわかった風に「ふーん」と顔を見合わせ、ただ

息をのんだだけであった。


 

稲作の村文化

ある団体で「マスク上げてください」「マスク、マスク」と

やたらとうるさい、全国的に正義感中毒がはびこって社会問題を

引き起こしているらしい。

現実的な合理性や客観的な論理性を無視してでも、

個を捨て、集団に寄り添わないと生きにくい社会。

それが日本。使われにくい、嫌われると生きていき難い。

ほんと面倒だ、窮屈だ。社会通念にあらがうことが許されないということだ。


日本人はなぜに集団主義的傾向が強いのか?

そのひとつの理由は、古くからの農耕社会にまでさかのぼる。

欧米人は麦作、日本人は稲作だからというもの。

麦作は比較的簡単に育て作ることができる。個人でも家族くらい

の集団で容易に育てられ作れるのだ。わざわざ仲間を作る

必要がないのだ。一方、稲作の発育には何よりも水が最重要要因

である。そのためには、《かんがい》が必要になる。

「我田引水」の理由で大量殺りくまで発展するほどなのだから。

その《かんがい》を維持、管理するには、集団で共同体を造る

必要になる。その共同体を、維持しようとするには、

そこには必ずルールがある。不思議なことに、

それを維持するためには、問答無用で、他人に

《ちょっと犠牲を払いましょう》、

《労力を払いましょう》、といった自己犠牲的振る舞いを

求められる。そこにたとえ、論理性や合理性が成立していよう

が、していなくてもだ。やっかいなことに、しかもその犠牲が

美しく、尊いものに見られる、といった大いなる誤解を生む。

しかしながら、それを払わずにひとりだけ得をしようとする人が

いたら、みんなも同様に得をしようとして労力を払わなくなる、

犠牲を払わなくなる。もし、そういう人がでると集団、共同体が

壊れてしまって困るから、それを排除するか罰を与えようと

なる。話し合いで納得させようと努力することなしに・・・

罰として、寄ってたかって注意をしよう、足を引きずり

下ろそうとするらしい。ある意味、いわれなきイジメだ。

集団を維持するために必要な社会性のひとつといった

もっともらしい口実をたてにして。確かに、


個を殺し、組織を大切にするため、社会通念や同調圧力に従って

生きる方が日本社会には適応している。個を捨ててみんなで

一緒に何かをするのが好きな人は、統計によると、

日本人の7割に及ぶという。自分で意思決定するのが楽しくて

好きだと思う人は3割にも満たないらしい。

7割以上の人は、自分で決めるより

他人に何かを決めてもらって生きる方が楽だと思っている。

この時、脳科学的に、大脳皮質から快楽ホルモンである

ドーパミンが放出されるらしい。

自由意志がわずらわしいと感じる人が日本人には多数いると

いうことだ。

なんともどこを切っても金太郎アメといった日本人らしいではな

いか。稲作の村文化が生んで育んだまったく悪しき習性だ。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。今日も笑ってよろしくです。


 

事件

週末の土曜日、昨日は久しぶりに陽差しが照りつけていた

ひなたに居ると温かい日暮れどき・・玄関のチャイムの音と共に

はやりのトレーナーにクラシカルなジーンズと

屈託のない笑顔で我が家に訪れた母親に、連れてこられた

大人しい色白の新中学生の男の子。

車で5分ほどの距離にある、街の中心街から離れた田んぼに囲ま

れたにぎやかさとは縁遠い、ふたつとなりのひなびた自治の住民。

祖母の推薦で学習塾探しに駈けずり回っている2件目のわが塾。


席につくなり、子供にそっけなく

「自分のことくらい」「自分で挨拶しなさい」

途端に、目つきが変わると、彼は「****です」

「よろしくお願いします」とぺこりと頭を下げた。

恐縮して、小生も同様に自己紹介をして頭を下げた。

子供を見ると、手にはひっかき傷、多数、足はすり傷もあるとか。

「ワンパクなんですね ?」「バンドエイドでも貼ったら ?」

との問いかけに、母親こう言い放った。「わたし男兄弟の3人

で」「骨折か、大出血以外は、たいしたケガじゃありませんよ」

その後、母親がここにくるまでの《いきさつ》を

語り始めた。「**塾に行ったんですがね・・・」

「この子は、そんなに出来がいいとは思っていませんが」

「数分のテストの結果を見るなり、ですよ」

悲しそうな目つきで、でもけげんそうに

「いきなり、***高校はムリですね」

「って、こうですよ」「わたしも思わず」

「売り言葉に買い言葉ってやつですか」

「お世話になりました」

「って、そこを出ました」となんとも勇ましい。


「通塾は自転車で ?」と男の子に尋ねると、母親が

「いいえ、祖母かわたしが、車で・・・」と、子供を制して応え

ると、なおもボソボソッとしゃべり出した。

「えーと、あれは、そうですねえ、娘が・・・

「中学校3年でしたから」「5年前になりますかねえ」

「わたしの住んでいる部落で」「空き巣がたびたびありましてねえ」

「犯人が、最後には、入った家の人と鉢合わせになったようで

ナイフを取り出して」「走って逃げたそうなんですが」「それがねえ」

当時を思い出して、苦虫をかみつぶしたような表情で彼女は

「その姿がねえ・・・」「セーラー服を着た、ぼうず頭の」

「パンツを頭にかぶった、背の低い子供だったそうでね」

「身元がすぐに割れまして」

「あっけなく、捕まったんですがねえ」

「その時に、そいつが身に着けていた、セーラー服と頭にかぶっ

ていたパンツが、わたしの娘のものでねえ、

血の気が引きましてねえ、娘は鳥肌がたったそうでねえ」

「警察からお返ししますって言われたんですが」

「見るのも、おぞましくて、丁重にお断りしまして、いかようにもって」

「盗まれたものは、娘の衣服だけでしてねえ」

「すべて、ズタズタに切り刻んで始末されたようです」

「刑事が聞いたそうです、どうしてこんなことを ?」

「空き巣は、趣味で」「なぜに服ばかり ?」

「一度、セーラー服を着てみたかった」

「女性ものを身に着けてみたかった」って

幼い顔して小声でつぶやいた、そうで。

「もう、こわくてこわくて」「身の毛もよだつんで」

「だから、それから子供をひとりにはさせられなくて」「はい」


さして、美人でもない今年50を迎える母親は、その明るい

引き込まれる話術と数々の修羅場をくぐり抜けたであろう、その

人間力との合わさった魅力で、私はいっぺんで好きになってし

まった。(もちろん、人間として。)


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。笑ってよろしくです。

運とは ?

世界一大富豪のジェフ・べソス氏がアマゾンCEOを退任した。

自分一代で世界一の巨大企業に育て上げた手腕は、相当なあふれ

るほどの才能や能力があるのだろう。しかし、成功者は一流であ

ればあるほど、何かを悟っているようでもあり、何か見えない力

の存在を実感してたようで「ただ、ついてただけです」と、い

たって謙虚だ。《運》の要因も、かなり大いにあったはずだ。

古くから《運も実力のうち》とはよく言ったものだ。


日本国内で、かの経営の神様と謳われた故松下幸之助氏は

採用面接で、《ひとつの質問》だけをかならずしてきたという。

それは・・・・

「君は、運がいいかね ?」といったシンプルな質問だった。

「あなたは、自分が強運だと思いますか ?」といったもの

で彼の採用基準は「人は才能や能力がいくらあってもダメで」

「人は愛嬌があって、強運でなければダメだ」の考えだったようだ。


ここに《運》は自分で作ることができると、信じているあるひと

りの若者がいた。彼は将来、起業を起こし成功することを夢み

て、学校の勉強はそこそこに、起業資金を作るため、朝起きると

新聞配達、夜は皿洗いにと朝から晩までアルバイトに明け暮れ

た。それをひとつのカンカンに詰め込んで貯(た)めていた。

住まいも安いおんぼろアパートに暮らしていた。そこの大家さん

である、おばあちゃんと毎日顔を会わすたびに、明るく元気よく

「おはようございます」「こんにちは」とにこやかに

あいさつを交わしていたのだ。ある日の事、仕事から家に

帰ろうとするも、家の近くに多くの人だかり、どうしたの

だろうかと見上げると、アパートがあかあかと火の手をあげて

燃えているではないか、あたふたとするまもなく、アパートは

全焼で何もかも燃え尽きて、彼はすべてを失った。当然あの

貯金の入ったかんかんも・・・ 彼が落胆して落ち込んでいると

大家のおばあさんが彼の前にやってきて、こうおっしゃった。

「こんにちは」微笑み「これ、残っていたよ、良かったねえ」

と、彼のあの例のカンカンを手渡したのだ。彼はやっぱり

《自分は運がいい》との確信に至り、

《運は自分で作る事ができる》との信念のもと、

それからも明るく元気にあいさつを続け、前向きに生活を

していた。まもなく彼は起業をして、小さいながらも

会社を経営して優雅に暮らしていた。話しはここで終わらない。


彼は秘書の採用面接をしていると、あるひとりの若い女性が

やってきた。履歴書を見ると、かつて自分が住んでいた、あの

アパートの近くに住んでいた。彼は彼女にくだんの火事のことを

語って聞かせると、彼女はもの静かにこう言ったそうだ。

「実はわたしも似たような話しを、聞かされたことがある

と」「おばあちゃんは、アパートを経営してたのだが、ある日

火事で祖母のアパートは全焼したそうで、その時に、そこに

住んでいたひとりのアルバイトに明け暮れたいた学生は、貯めて

いた貯金も失って、大きくがっかりしたようで毎日肩を落とし

ていた。しかし、祖母は、それからも、明るく元気にあいさつし

てくれる彼の姿を、見るに忍びなくなって、焼け跡から似たよう

なカンカンを見出し、少しの気持ちばかりに金額を多めに入れ

、その学生に手渡してあげたそうですよ」との話しであった。

彼女はその大家さんのお孫さんであったのだ。彼は自分は運が

いいのではなく、それは、おばあさんが自分を気にかけてくれ

た、ただの《好意》であることに気付いたのであった。あのおば

あさんは、自分のアパートを失って、悲嘆にくれているのも

関わらず、他人を思いやってくれた。彼は、していただいた親切

に感謝するとともに、それを思い出しては、目頭が熱くなって

泣けてきたそうだ。その後、彼は、運が開けるとは、

人の心が開くことなのだとの考えに変わったそうだ。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。笑ってよろしくです。


 

 

ひさびさ

前年、4歳になった男の子が昨日我が家に遊びに来た。

(たびたび、登場するので、今さら、説明は不要だろう)

玄関口で、顔を見ると満面の笑顔でイスにかけている

小生のところまで走り寄って来た。

「おいちゃん、おみやげ(土産)あるよ」とうれしい言葉。

母親のところまで戻り、手に提(さ)げて返ってきた。

「ありがとう」にっこりと微笑み返す。見ていた家内が

「おばちゃんには? 」と聞くと、素知らぬ顔で即座に

「これ、おいちゃんと一緒に食べて・・・」と、

家内に視線を送りふたたび、にっこりと微笑む。その後

テレビ棚のすみに何やら見つけた様子で、寄ってしゃがみこんで

つかみとって、小生まで寄ってきて、拾った小さなホルダー

のようなものを、親指と人差し指ではさみつかんで

小生の目の前でぶらぶらと揺らせながら、こう言い放った。

「おいちゃん」と呼びかけ、ためて、ためて、

ゆっくりと、はっきりと、目をみつめながら

「これ、だいじ(大事)な、もん・じゃ・ない・のーー」

彼は得意げに、なかば、あざけるようにニタニタしていた。


以前から所属するある団体に、久方ぶりに見かけた女性との

会話。「お久しぶりですね」「ですね」

「お元気そうで何よりです」「ありがとうございます」「おかげ

さまで」両手をひざに、お互いおじきしながら笑顔で応える。

その女性はひと言で申せば、さしずめ《ザ・美人》と言えるかな

目鼻立ちの整った、人がらもさばけた足の長い40代二児の母親

スカーレット・オハラほどのしなやかな強さ。

オードリー・ヘップバーンに勝るとも劣らない品の良さ。

マザー・テレサばりの慈悲深さ。

一緒にいるだけで安心感といやしに包まれ

ほっこりさせていただけるほどの幸福感。

彼女を見かけるだけで、心にさわやかな風が吹き抜ける。

うれしくて思わず声をかけずに居られない。楽しませてあげたい

彼女に目線を送り呼び止め、

「ケチでバカな男の話し」「しましょうか?」「聞きたい? 」

「はい・・・」語尾が上がり、何だかけげんそうにしている。


「昔のころの江戸での話し、ひとりのケチでバカな男が居た。」

「はい、それで? 」「その男が、長屋のご隠居さんに呼び止め

られて」「てめえ、みっともねえたらありゃしない」

「おい、いい年して、鼻くらい《かめ》ってんだよ」

「ですけどねえ、紙がもったいねえでしょう? 」

「もったいねえだと、」「じゃ、良い事、教えてやろう」

「へい、何でしょう」「あのな、一回鼻かむだろう」

「鼻かむだろう」「その紙、すぐに、捨てるんじゃねえんだよ」

「へい、どうするんで? 」「ここから大事だからよく聞けよ」

「へい、」「鼻をかんだ紙を、よく洗って、乾(ほ)すんだよ」

「へい」「よくかわかした、その紙で・・・」

「へい、よくかわかした、その紙で・・・」

「よくかわいたその紙で・・・」

「そう、その紙で、おしりふくんだよ」「へい」

「1枚の紙で、2回使うから節約にもなるってすんぽうよ」

「な、どうだい? 」「いいですね」「そうだろうそうだろう」

いいことを聞いたと思った男はさっそく、行動に移すことに・・

それからしばらく後のこと。通りで出くわした男にご隠居さん

が問うた。

「てめえ、まだ鼻たらして、みっともねえやつだな、ほんとに」

「紙がもったいねんで」「何、もったいねえだと」

「前に教えてやったことすりゃいいだよ」

「へい、あっしも、やろうとしたんですけれどね・・・」

「お、やろうとしたけど、どうしたんって? 」

「それがねえ、(順番)じゅんばん、まちがえちゃってねえ」

「それから、一週間も、(臭)においがとれねえたら」「とれね

えたら」「困ったもんでして、弱った、よわっちゃったよ」

「てめえわ、ほんとのバカだなあ」

「あきれたご隠居さんが言ったそうな。」


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。笑ってよろしくです。


彼女は何とも言えない、不快そうでもあり、おもしろくもあると

言った、表現の難しい表情で、でもニタニタしながら、

小生から離れ、仕事に戻った。


 

死生観

一流、立派な人には必ず「死生観」があるという。テレビで視た

一流になればなるほど、立派であればあるほど次のどれかを

経験しているという。《戦争》《大病》《投獄》のどれかか、

ふたつ以上を経験しているという。


「死生観」と聞いて思い出すのは、故スティーブ・ジョブズ氏、

言わずと知れた「アップル社」創業者である天才起業家、

実業家。

彼のスタンフォード大学での有名な演説。そこで彼は生死を

さまよう《大病》を経験し、九死に一生を乗り越え日常生活に

復帰してから、毎朝起きて洗面所で自分の顔を見るたびに自分

にこう問いかけていたと・・・

「今日で自分の人生が終わるとしたら、」

「今日、自分のしようとしていることは・・・」

「本当にこれでいいのだろうか? 」と。


これの意味するところとは、

仮に、あなたが何かの重い病気にかかり、それがかなり深刻な

状況におちいったとして、精密検査の結果、医者からこう

告げられました。

「申し上げるのは、大変心苦しいのですが残念ながら、

あなたの症状はもはや手遅れです、もう手の施しようが

ありません」それを聞いた患者はショックのあまり言葉を

失ってしまった。しかしどうしても聞いておきたいことを

うかがった。「先生、ひとつだけ教えて下さい。」

「わたしはあとどれくらい生きれますか? 」

「えーとー、せいぜいあとひと月ですね」

「そうですか、へへへへ」

もはや患者は笑うしかないはずだ。

あと30日ほどで終わりか・・・


しかしながら、それから患者は自分の人生を心から真剣に考える。

次の日から自分の本当にしたいこと、すべきことを選びに選んで

一生懸命、本気で生きようと心がけるのだ。

もし、医者から

「大丈夫です、心配はありませんよ、まだまだ生きられますよ」

「そうですね、短く見積もっても、まだ30年は生きられます」

そう言われたとしたら、医者から言われる前と言われた後とでは

彼の自分の人生に対する取り組みはまったく変わらないはずだ。

残り30日と30年の人生とでは、その違いの大きさは明白だ。


生死をさまようような経験をしたモノは、一日いちにちとの

向き合い方が大きく異なり、時間、いや人生の密度がおどろく

ほど濃密に濃くなるのだと・・ と言うことは、どういうことか

物事に対する考えが鋭く、深く、真剣度が異なるとのこと。

結果、いままで使わずムダにしていた脳みそをさらに2割、

3割増しに使うようになる。時間もだろう、そうだろう。

すると、いままで自分の中でくすぶって、眠っていた能力が

とつじょ開花する可能性があり、大業を成すことにつながるはずだ。

強い《使命感》を持って物事に取り組めるはずだ。文字通り、

なにしろ、《使命》とは「《命》を使う」こと

なのだから・・・


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。笑ってよろしくです。


 

時そば

めいっこの結婚祝いとのことで久方ぶりに家族で食事会。

支払い時、若い女店員がおさつをいちまい一枚手にとっては

テーブルに置いて数えていた時、家内が口をはさみいれた。

「今、なんどきで? 」女店員は何やらけげんそうに

こちらを見あげて「えっ」ってだけで、言葉を失ったようだ。

見かねた小生が「最近の、若者にはわからんて」

「何ですか? 」女店員が不機嫌そうに眉間を寄せたので、

「時そば」「時そば・・・」

「有名な落語のネタ」「落語のはなし、なんです。」

「あっ、あっ」と、たとえ知らぬとも知ったそうに相うった。


ユーモアに富んだ貧乏な男が、サギまがいにたったの一文を

だましてソバ一杯を食するお話しだ。店主が支払いの金銭を

こまかく声に出して数える最中に、横から《時間》を問うと

いったツッコミをいれ、一瞬、あわてた店主が一文数え間違い

男がまんまと一杯のそばの支払いを無事になすのだ。


凍てつく冬の夜、雲間にわずかに月が浮かんでいる。

灯りがなくてもなんとか足元が見きわめられる。

時は元禄、悪名高い五代将軍綱吉の治世、わいろを当たり前と

した田沼が首席老中を務め、農業生産発展を基盤に都市町人の

産業が発展し経済活動の活発化を受けて、

社会全体が(特に上方を中心に文化、学問、芸術)隆盛をきわめ

華やかで豊かな時代。

商品作物が市場に流通し、まちには夜でも屋台が通りを

にぎわせて庶民にも容易に夜ふけでも食事ができるよう

になった。関西では「時うどん」関東では「時そば」で有名。


江戸市中のほんの外れ、農村のおもかげが色濃く残る街、

大通りにつらなる問屋は、とっくに灯りは落とし

しんーと静けさと闇におおわれているが、通りのつきあたり右に

曲がると子育て稲荷の境内で、その左端は深い木立に接した

はなれのような場所に屋台は構えていた。

しがないふたりの職人がしけた面して通りを歩いてた。

「ひえますねえ」「そうだな」

「こんな時には熱いのをキューとひっかけたいなあ」「ですね」

「で、おめえ、いくらある? 」「ほとんどおけらでやんす」

「いくらってきいてんだよ」「あっしはちょうど9文で」

「おれはもっとしけてらい」「あにっい、あそこにソバ屋がでて

ますね」「よーし、今夜はそばでがまんするか? 」

「えっ、あるんですか? 」「てめえのとらのこ、こっち

によこせやーい」「お前が9もんで、俺が6もんか?

二人合わせても15もんか? これでも足りねえか? 」

折しも、近くの寺で、時を知らせるカネの音がする。

「ボーン、・・・」ちょうど、ここのつ、のようだ。

年配の職人が思いを決めたのか「よし、行くぞ」

ふたりはのれんをくぐる「やあ、おやじ、一杯かけてくれ」

「おふたりさんにですか? 」

「いや、ただのいっぱいだ、いっぱいだけでいいんだ」

「わてらは、なんでもふたりでひとつなんでえ。」

「へい、わかりやした。」


当時ソバ一杯は、《にハチじゅうろく》の16文。諸説あれど、

にハチそばのソバの配分の、ごろ合わせから、

ソバの値段が決められたといわれている。


「おやじ、」「いいちょうちんだねえ、

矢がまとに当たってやがらあ、気持ちがいいねえ」

「へい、当たりや、っていうんです、ごひきにねがいます」

「よし、わかったぜ 」「見かけたら、またよせてもらうよ」

「へい、おまち・・・」男はどんぶりを引き寄せ割りばしを

さいて、どんぶりのふちに口をもっていく。「いただくぜ」

「じゅるじゅるじゅる」「うめえ、おやじ、いいだし出てるよ」

「ズズー、ズッ、ズッ、ズズー」「めんも、のどごしが気持ち

いいねえ」「ズズー、ズズー、じゅるじゅるじゅる」

「あー、満足したぜ」「おい、てめえも食え」

連れのさんぴんの男に残りわずかのどんぶりを渡し、そいつが

不満そうに食いたいらげる。「ごちそうさん」

「おやじ、いくらで?」「へい、16文です」

「悪いが、こまかいのしかないから」「手出してくれー」

「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、

やっつ・・」

男が一文いちもん店主の手のひらへ、ぜにを呼び落としていく。

手にはふたり合わせても、15文しか持ってない。

ここで、男が店主に問う。「おやじ、今、なんどきで? 」

店主は視線を上げ、思い出し応える「へい、ここのつ、で」

そしらぬ顔して男は続ける。「とー、じゅういち、じゅうに、

じゅうさん、じゅうし、じゅうごー・・・(最後の一枚を・・・

隠せない笑みが自然と口元にあらわれる)じゅうろく」

「へい、おありがとうごぜえました」「また、くるよ」

ふたつの影が闇の中へ消えていく。

おおまかには、こう言ったはなしです。本当の落語では、

つかみの笑いがあって結構おもしろい。最後のオチはしたっぱの

さんぴんがアニキのマネをして、一文ごまかそうとするのだが

バカで慣れてないさんぴんは、ツッコミどころを間違えるのだ。

「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、

やっつ、ここのつ、とー」ここでつっこんで

「今、なんどきで? 」店主が「ここのつ、で」と応える。

続けて男が、

「とー、じゅういち、じゅうにー、じゅうさん、・・・」で、

「おあとがよろしいようで」「♪テテテンテン♪」おはやしの音


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。笑ってよろしくです。


江戸時代、時間の考え方は聖徳太子の時代から大陸(中国)の

やりかたをほぼそのまま踏まえて使われていた。

時間の間隔は、季節によっても地域によっても異なる。

それぞれの人間の勝手な受け取り方で、「日の出」「日の入り」

を取り決めその太陽の「日の出」と「日の入り」を基本にした。

すなわち、冬の昼の時間の長さは夏の昼の時間のほぼ半分、

その分、夜の長さは冬の時間は長く夏のそれはほぼ半分短くなる。

明け六つ(午前6時頃)と暮れ六つ(午後6時頃)を定め、

昼と夜をそれぞれ6等分し、合わせて一日を12等分した。そこに

十二支をふり当てて別称としていた。また時間のもっとも若い

時間を「ここのつ」として、それから数字をだんだん減らして

呼んでいた。「ここのつ」「やっつ」「ななつ」「むっつ」

「いつつ」「よっつ」というぐあいだ。

ちなみに、一刻(いっとき)は今でいうとだいたい2時間、

はんときが約一時間ほどだ。まとめるとこうなる。


午前、0時はよる九つ(子の刻)、1時は九つ半。

2時はよる八つ(うしの刻)、3時は八つ半。

4時はあかつき七つ(トラの刻)、5時は七つ半。

6時は明け六つ(うの刻)ー日の出の30分前、7時は六つ半。

8時は朝五つ(たつの刻)、9時は五つ半。

10時はひる四つ(みの刻)、11時は四ツ半。


午後は、12時は九つ(うまの刻)、1時は九つ半。

2時はひる八つ(ひつじの刻)、3時は八つ半。

4時は七つ(さるの刻)、5時は七つ半。

6時はくれ六つ(とりの刻)ー日没の30分前、7時は六つ半。

8時はよい五つ(いぬの刻)、9時は五つ半。

10時はよる四つ(いの刻)、11時は四ツ半。


 

ホームシック

誰にでも忘れえぬ思い出があろう。

それが良かろうが悪かろうが、ときに想い出し

自分の人生をいろどってくれていることを実感する。

若い頃、ことに学生じぶんまでは辛くて悲しいことがほとんどだが

年をとるにつれてうれしい良い思い出が増えたようだ。

あの時もっとこうしてれば・・・ てことも多々あれど。


二階の書棚で若かりしころの写真が目に入った。まだ頭皮が

黒々としてた20代後半のだ。それは新聞記事のモノクロ写真。

思わず座り込み、しばし手に取り、なつかしがった。アメリカ

のいなかの小学校で授業をしていた時の取材記事だった。

着ながしのジンーンズ姿ながら小ざっぱりとした身なりで

往年のすっきりとしたやさ男のおもかげがにじんでいた。

今にいたっては、みにくく小太りに、ほんのりあぶらの浮いた

てかった顔貌が陰残のかげりを宿している。その写真では、

夢や希望にあふれ毎日がバラ色だった、人生で最も華美な時だ。

東海岸のフロンティア精神に富んだニューイングランド地方。

まさにこれぞ古き良きアメリカ、って良さが満ちみちていた。


5月の週末、家から2キロほど東へ、バスを乗り継ぎ市内の

繁華街まで。思いのほかけっこうな人混みだ。注意してないと

誰かにぶつかるか、人混みに流されそうだ。そこかしこに

「マザーズ・デイ」の貼り紙とともにディスカント中だ。

ふと何かを思いつきカードショップに入り、話しやすそうな

女店員をつかまえてたずねた。「マザーズ・デイ」はいつ?

「今週末、明日よ」はき捨てるように、そっけなく言われた。

これだから英米人は嫌いだ、と少し頭にきたのでその店は出た。

ほんのちょっと離れた場所の別のカードショップに立ち寄り、

こんどは親切そうな女店員をつかまえた。「日本からホームステ

イでここにきて、ひと月ほどになるんですが、ホストマザーに

《マザーズ・デイ》に何かしてあげたくて・・・どうすれば?

にこやかに微笑んで彼女はたずねかえした。

「彼女のこと、教えて? 」

「何でもいいよ、年齢、好みとか、趣味とか、知ってる限り」

面倒だなと思いながら、自分から話しかけたよしゆえに、

深く深く考え、たどたどしい英語で、ぽつぽつと

臆面もなく力強く応えた。彼女は忍耐強く聞き取ってくれて

メモ用紙に、アドバイスまでくれた。ありがたい。

こんなときはアメリカ人がとっても好きになる。彼女の指示通り


その後、あと三軒ほど店を回り所望する品を検討品定めをし

二軒目の店に戻り購入して清涼飲料水を飲みながらひとり

通りに設置されたベンチに腰かけて休んでいると、呼ぶ声が

「こーじー、こうじー」と声のする方角に目をやると見覚えの

ある女性の姿が・ ベンチの真向いの通りから手を大きく振って

ふたたび「こーじー」応えて同様に手を振り返す。

彼女は同僚の学校の音楽の女性教師で初めて授業見学に

おうかがいした際に、子供たちと一緒に歓迎のしるしに

「美女と野獣」の歌を送ってくれた。感激した。


車が走っている中、自らの手で車をさえぎりながら注意深く、

通りを横切ってこちらに来られた。久しぶりなので恥ずかし

げもなく横に腰かけ、小さくハグして《チークキス》までしてくれた。

少し頬を紅潮させて、目のやりばに困ったが、ほんのり香り立つ

バラの香水に包まれて、とっても幸せな気分にひたっていた。

そのバラの香りは生涯忘れられない何とも妖艶な

かぐわしい香りだった。こんなことを体験するとアメリカって

ほんとにいいところ、大好きって実感する。今はやりの

ドルチェアンドガッバーナってどんな香りなんだろう?

残念ながら、彼女は二人の子持ちの既婚者だった。

「今日は何しに来たの? 」「ただ何となく、暇つぶし」

「あっ、それと・・・」「えーと・・・」「あの・・・」

「ジェーン(ホストの名前)に贈り物をと・・・」

「いいんじゃない、ナイスね」「こうじってやさしいね」

「だから、みんな、こうじのこと大好きよ」

「アメリカに来てくれてほんとありがとうね」彼女は

微笑みながら話してくれた。小生は言葉につまり

かける言葉が見つからず、ただサンキューとだけ

繰り返していた。自分のごいのなさにあきれた。


日が高く陽射しがきついのでほんのり汗ばんできた。

ひとつ目のバスを下車後、残り1キロほどをホットドッグを

かみしめながら、てくてくと景色を楽しみながら歩いて帰った。

帰って、荷物が見つからないように隠して2階の自分の部屋へ

途中「はーい、こうじ、どこに行ってた? 」との声に

「ウースター(街の名前)まで、気晴らしに」と応えただけで

吸い込まれるように部屋に入った。まもなく、ノックされて

一瞬、ドキッとしたが、ドア越しに「お腹すいてない?」

「ない、食べた」と簡単なやりとり。(入って来られてプレゼン

トを見られなくてほっとした。)サプライズで手渡すつもりで。

小一時間ほど、ラジオをつけたままで、鼻歌まじりにカードを

作った。プレゼントは店でラッピングしてもらっているので

あとは渡すタイミングだけだ・・・・ 考えると、

何だかワクワクしてきて、ひとり悦に入っていた。

誰かに何かしてもうのも嬉しいものだが、してあげるのも

同様に、むしろそれ以上にしあわせなものだ。


次の日、日が暮れてきた、まもなく夕食だ。

外でなわとびをして家の付近を駆けていると

「こうじー、こーじー、ごはんよ」との声が

家に入り、プレゼントをチェックしてテーブルについた。

食事を終え、デザートのアイスの準備をしている最中に

プレゼントをとりに階上へ、となりの空いた椅子に

プレゼントを置いてデザートを食した、途中食べながら注文した。

「紅茶が飲みたい」

彼女が席を立って紅茶の準備をしてる間に彼女の

席に近づき、彼女の椅子の上にカードを置いた。

ティーポットを手に持ち小生専用のカップに注いでくれた。

ティーポットをテーブルに置き、座ろうとした

いすの上のカードに気付いたようだ。カードを開け、目を通すと

こちらに顔を向けてきた、そこですかさず、プレゼントを渡した。

包装をていねいにほどき、中を取り出し見て、(以前一度亭主に

彼女が好んで古民家の収集をしていることをうかがったのだ)

しばし呆然と立ち尽くしていた。両目がうるんでるようだ。

力が抜けたように、となりの空いた椅子にでんと腰かけ、

目をみつめ、涙声でサンキューと言ってくれた。

そして、「こうじーー」とうめくようにつぶやき、

しばらくの間、ただただ抱きしめてくれた。


そんなこんなで、小生は今までの人生で、寂しいと感じたことは

しょうみただの一度もない、ホームシックになったことはない。

出会う人にめぐまれてきたのだろう。それ以上に、

今もって、誰かに何かをしてあげることがうれしくてやめられない。


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。また笑ってよろしくです。


ちなみに、新聞記事によると、「近藤浩二

アメリカで家を(ホーム)見つける」、との表題で

ホストは思いがけぬことで、驚いたとともに

感激とともにうれしくて感動したとある。

(SHE WAS TOUCHED AND MOVED。)


彼女への感謝の気持ちを余すことなく素直につづった「サンキュー・カード」と

彼女が収集していた「ミニチュアの古民家」を贈った。

カードは、辞書をひきひき、何度も下書きをしたもんだ。

もしかしたら、人生で一番時間かけたかも、そりゃ、苦労したもんだ。

気持ちを届けたいとの強い想いが彼女に伝わったんだ。


そのことを彼女が友人にしゃべって記者が来て、小さな地方紙の

片すみに掲載された。そのご、ケーブルテレビにも強制出演させられた。

通りや街で見かけられると、「有名人、有名人」って

陽気なアメリカ人によくからかわれたり冷やかされて困ったもんだ。


 

(Blog to Soul)水素風呂と時代劇と音楽を愛する左半身麻痺の塾講師