戌年(いぬどし)

正月の二日は昼過ぎに起床しました。正月くらい時間に追われることなく自分の都合で過ごしたいものですよね。

新春料理のお雑煮とおせち料理でお腹を満たして、さて行動開始です。その日の一日が予定が無く自由に過ごせると考えるだけで程良い幸せを感じる事が出来ます。


子供の頃に過ごした正月を思い出します。二日は恒例の書き初めをしました。《子供の頃、唯一強制された習い事が習字でした》

作品を持って伯父さんの家でコンテストで賞を付けてもらって、お年玉を受け取りその後家族総出で夜遅くまで大宴会でした。

毎年盛り上がっていました。子供達もお酒を飲まされかくし芸を披露。僕はリクエストから山本リンダのものまねなどやったかな。伯父さんの引退と同時に宴会も消滅しました。《寂しいです》


誰かに導かれるように、近くの伊曾乃神社(いそのじんじゃ)に参詣(さんけい)に向かいました。

元日はにわか雨の上に時折冷たい風がピューピューと吹きさらしていました。しかし二日は屋内より屋外の方が温かく感じられる過ごしやすい気候でした。寒がりの僕にはほんとに有難いことです。やはり僕以外の人達にも格好だったのか参道、境内(けいだい)ともにお参り人たちでにぎわっています。

下車してから数分後のことでした。杖をついて足元を見ながら歩いていた時のことです。大きい粒の砂利の左斜め前60センチの所に陽射しに反射して白銀色(しろがねいろ)に眩しく輝くものを発見しました。


参道の途中で、誰かの落とし玉150円を拾いました。小銭なので、大多数の人達と同様に警察には届けません。所有者であろう神様のお賽銭(さいせん)として戻しました。勝手な事に自分自身のお願い事(秘密)をねんごろにさせて頂いて妻と二人で僕の実家に挨拶に立ち寄りました。スーパーで購入した握り寿司とオードブルをご馳走になりました。帰りに駐車場の隅の立派な小屋から犬の鳴き声が聞こえてきます。

「ワンワン」。「犬なんかどうした?」

「謙太郎(甥)がもらってきた」。「小屋は自分で作った?」

「仕事から帰って夜中に作ったみたい」。「いぬ年やろ」、「犬飼ってみたいって」、「二匹も!」、「自分で世話しよるからほっとる」。そうか今年はいぬ年だったのでした。


昨年の暮れ、知り合いから

「来年は何年かいね?」。「今年何やった?」。

「えーと」、「ひつじだった?」、「いや、さるやった?」。

別の人が「とり年ですよ」。「あ、そうか」

「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」僕は数えます。「いぬ年か!」。

「いぬ年の2年前から、うちのわんこちゃん飼い始めたから」

、「もう来年で14年になる」知り合いがつぶやきます。「もうええ年やね」

「人間で言ったらいくつかな?」僕が聞きました。

「最初の2年で、1年ごとに12歳年取るよ」

「3年目から、1年で4つ年取るみたいよ」

それを聞いて僕は頭の中で計算しました。

(12かける2)プラス(14-2)かける4=24プラス48=72

「人間で言うと72歳」、「犬は老いると目をやられ、やすいから」

「もう、ほとんど見えてないかも」。


年末年初とか、ならないと、こんなこと普段考えませんよね。

「十干十二支」なんて日常ほとんど気にしませんよね。

2018年 今年は、

十干(じっかん);戊(つちのえ)、

十二支(じゅうにし);戌(い)(犬)

以下ネットでコピペします。

戊(ぼ、つちのえ)は、十干の5番目である。 陰陽五行説では土性の陽に割り当てられており、ここから日本では「つちのえ」(土の兄)ともいう。 方位では中央に宛てられる。

十干は10種類、十二支が12種類なので

10と12の最小公倍数の60年で自分の生まれた、もとに戻ります。

これが皆さんご存知の還暦ですよね。


話を犬に戻します。犬は生まれて1年で、人間の12倍老います。

言い換えれば12年早く成長します。3年目から4倍老います。

言い換えれば4年早く成長します。ってことは、

犬は3年目から時間の早さが3分の1に感じるってことですよね。《時間の認識があればの話ですが》

犬にとっては時間の流れを

どのように感じているのでしょうか?

別の見方で考えると、犬は人間よりも《種の存続》を早期に託された動物とも観て取れます。一方人間は《種の存続》より先に、親など仲間からの

《愛情や感情》を認識するなど脳の発達を優先させられた動物と考えられます。《寿命の関係も理由のひとつかな》

脳が発達した人間だからこそ、生まれてもすぐに身体が成長しなくて、愛情や知識(知性)を学ぶ事を優先させられたのでしょう。

人間より早熟な犬たち獣(けもの)は、生涯本能だけで生きることを強いられた動物なのです。やはり人間は考える葦(あし)なのです。人間は知性ありきの唯一の生物なのです。

だから、本能のおもむくままに生きて、理性をおろそかにする者はきっと短命なのです。犬の年の計算からも分かるように

人間は本能を理性によって、支配出来るように生きていかねばならないのです。それが出来ない者は社会から排除されるのです。

人間を犬の寿命に換算してみよう。(100-24)わる4プラス2=19ぷらす2=21

犬は21年も生きれば大往生です。人間は犬の5倍近くも生きることが出来ます。犬から見れば人間はほんとに寿命の長い生き物なのでしょう。だとすれば、人間が普通の動物より長生きする意味合いを考えて人生を送らないと「犬」にも失礼です。


今日はここまで。近藤浩二でした。

洋楽紹介します。ではまた。


オリビアニュートンジョンでフィジカルです。

1981年リリース。10週連続全米no.1位超大ヒット。

アルバム「フィジカル」よりシングルカット。

エクサスサイズのブームの火付け役に一役買いました。

子供の教育的には悪い歌です。一部の地域で放送禁止。

でもとっても乗りの良いポップな楽曲。


 

スティーブミラーバンドで鷹の爪です。

1976年リリース。全米No.2位。アルバム「鷹の爪」からシングルカット。シンセとエレキギターで奏でた幻想的な楽曲。

サンフランシスコで結成されたロックバンド。


 

ブルースホースビーでウエイイットイズです。

1986年リリース。全米No.1位。デビューアルバム「ザウエイイッツイズ」からシングルカット。

ピアノの綺麗な響きの印象的な楽曲。社会人当時大阪球場でヒューイールースの前座を務めた来日初ライブを体験しました。美しい曲だと思いながら友人とシェイクしてました。


 

エアロスミスでミスアシングです。

1998年リリース。自身初の全米No.1位大ヒット。アルバム「ミスアシング」からシングルカット。映画アルマゲドンの主題歌。全世界各国で大ヒット。

まさに名曲です。ドラムやエレキギターの音がまさに絶妙。

スティーブンタイラーのしゃがれ声がバラードにピッタリ。

バンド外のダイアンウォーレンの作品。米国東海岸で結成された

30年以上活動続ける世界的な人気のロックバンド。


 

 

虫のしらせ

昨日の早朝の事、なんだかすっきりしない

もやもや感で目が覚めました。

いつものようにお手洗いで済ませて

再び布団にくるまって目を閉じましたが、

僕の頭の中に、誰かが入り込んだようですぐには寝付けません。

僕の近しい人に何かが起こったのかも? との思いで、

なんだか気になる「虫の知らせ」といった言葉が頭をよぎります。


その時になぜだか、年老いた両親の姿が思い出されるのです。

今現在おかげさまで、両親ともに平均寿命を迎えてまだ健在です。

しかしいつ何が起こっても不思議ではない身体なのです。

とりわけ肺がんを患いながらも卒寿(そつじゅ)(90歳)になる父は

最近めっきり食欲も落ちてきて、

傍目(はため)から見ても疲労感いっぱいで一日のほとんどを

床で伏せって過ごす事が多くなっているのです。

一方母とはその日は昼間にリハビリ通所で会える日です。

何事も無ければ来ているはずです。


笑顔で知り合いと挨拶を交わしている

母の姿を見て、さしあたり僕はひと安心しました。


でも早朝のなんとも落ち着かない

「胸さわぎ」は何だったのだろう?

絶対誰かが僕のもとに訪ねて来たはずなのに。


夜を迎えてお互い仕事が終わりました。

今宵は二人だけの忘年会と銘打って外食に出かけました。

車に乗り込み一年ぶりの居酒屋に向かいます。

途中、道路沿いの葬祭場を左手に走行中、

不意に《案内看板》に目が移りました。

ほどなく信号で停車しました。

僕の脳裏に先ほどの《案内看板》の名簿の

人名が残像として読み取れました。「**+@」

何処かで見た覚えのある名前だ。そう思った僕は

居ても立っても居られないのでした。妻に


「Uターンして戻って!」、

「知り合いが亡くなったかも?」。

ブーン、キキー、ブブ―ーーン

「ゆっくり」

名前が明確に読み取れました。

「あっ」、「やっぱり」

「知っとる人や!」

「挨拶に行く」、「止めて」

ブーン、ブス。


年初から通い始めたリハビリ通所「きたえルーム」の

仲間の「死」でした。

しかも話を交わして分かった事なのですが、

僕の祖母方の遠い親戚筋にあたる

高齢者(享年82)なのでした。

しかし遺族の方たちとは誰とも言葉を交わせた事も無く、

亡くなってその場で眠っている本人とのみ

知り合いでしかない僕は

「家族葬」でしんみりと送り出してあげたい

遺族の気持ちを踏みにじってはいないのだろうかとの

罪の意識を持ちながら

穏やかな表情で眠っている友人との

在りし日の思い出が走馬灯の如く脳裏に浮かぶのでした。

3か月前に言葉を交わして以来再会出来ることを

楽しみにしていただけに遺憾(いかん)の意でいっぱいなのでした。


彼とは25歳の親子ほども離れていましたが

初対面から不思議と気の合う冗談を言い合う仲でした。

席の近くに座る時には

「ちょっとじゃまするよ」

「じゃまするなら帰って!」と小ばかを言える程に。

「もう何度も救急車に乗った」

「後は《立派な黒い大きな車》に乗るだけや」と茶化せるほどに。


早朝に感じた「虫の知らせ」はきっと

その友人が僕にお別れの挨拶に来たのでした。

お互い年老いてから知り合った友人なので

良かったり、悪かったりの過去の自分を知らない人なのです。

それだけにお互い真っ白の状態で、

3時間ほどの限られた時間だけでも

ともに過ごせる戦友、同志との思いで、仲良く

付き合ってこれたのでしょう。だからこそ

何があっても、繋(つな)がっている家族とは違って、

逝(い)ってしまっては、もうその友人関係が

切れてしまうのが、残念であったのでした。


僕の身勝手な希望的推測でしかありませんが

そうであるからこそ家族以上に気になっていたのでしょう。

彼は逝ってしまってから友人としての僕の所に

挨拶に来たがっていたのです。もはや話の出来ない彼は

僕の方から気が付いて肉体に会いに行く以外に手段がないと

再三再四、信号を送っていたのです。僕がそのことに

気が付くことが出来たのは「虫の知らせ」としか言えません。

おそらく普段忙しく時間に

追われて余裕なく過ごしていたならば

きっと僕は彼からの「声のしない呼びかけ」や

「音の無い、目には見えない、シグナル」などを見過ごしていたでしょう。


2か月程前の夕刻、ふとその友人の陣中見舞いに

行ってみようかなと

思ったのですが色々と余裕が無くて

躊躇(ちゅうちょ)したことが悔やまれました。

ふと気が付いたその時が最後の機会だったのでした。


現実の誰からの言葉でも無くて

自分だけが理解出来る

自分の中で語り掛けてくる「無言の言葉」。

「気づき」、「知らせ」など

昔から言われている「虫の知らせ」の重要性を

再認識した、年末最後の

死者(使者かな)との語らいでした。

また死者の霊はきっと

早朝にやって来るのですね。


今日はここまで。近藤浩二でした。

今日も洋楽紹介します。ではまた。


アランパーソンズプロジェクトでアイインザスカイです。

1982年リリース。全米No.2位の大ヒット。アルバム「アイインザスカイ」より先行シングルカット。英国のロックグループ。

グループ最大のヒットであり代表曲。

メンバーのエリックウルフソンの作品。

古代エジプトの「ホルスの目」と言われる天空にある真実を見る目の事を歌った歌。

幻想的な楽曲。


 

ロバートジョンでサッドアイズです。

1979年リリース。全米No.1位。アルバム「ロバートジョン」より先行シングルカット。米国の歌手。下積みが長く歌手よりもこの歌曲だけが有名。でもって良い曲です。


 

ランディーバンウァーマーでアメリカンモーニングです。

1979年リリース。全米No.4位。アルバム「ウォーマー」からシングルカット。当時日本でもヒット。

米国のシンガーソングライター。2004年48歳で他界。

原題は「君をまさに一番必要としている時に」です。

ふと流れ込んで来たらドキッとするほど聞きこんでしまう美しい楽曲。


 

おまけでフォリナーでガールライクユーです。

1981年リリース。10週連続全米No.2位の息の長い大ヒット。アルバム「4」からシングルカット。

シンセサイザーが幻想的な雰囲気を醸し出している。

僕の人生で10本の指に入るお気に入りの楽曲。

当時毎日聴いていました。


 

 

徒花(あだばな)

師走に突入して、はや半ば過ぎ、正月までもういくつですかね。

毎年この時期になると恒例のように放送されるのが「忠臣蔵」

元禄時代の実話であり、武士の「忠義」を取り扱い

歌舞伎の演目にもなった有名な史実。それと酷似したもので、

先日二日続けて幕末ドラマ「白虎隊」を視聴しました。


「白虎隊」と言えば幕末の会津若松での戊辰戦争のひとつの

実話として有名です。そしてそれは悲劇にも関わらず

美談として感動的に描かれています。

「忠臣蔵」、「白虎隊」二つの話には

共通点が数多く存在します。

  • 江戸時代
  • 主君のために戦う
  • 武士道精神
  • 忠義に殉ずる
  • 自決する
  • 悲劇である
  • 美談に語り継がれる
  • テレビドラマ、映画化される

なぜに日本人は「大儀(たいぎ)」の名の下に

自刃して果てた人達をこんなにも異常に

美化するのが好きなのでしょうか?

「判官贔屓(ほうがんびいき)」の精神が

こうも日本人のDNAに流れるのでしょうか?

強い者に立ち向かい死んでいった弱き者を

英雄視するのでしょうか?

実際、僕自身もテレビや映画などを視聴して

登場人物に自分を同一視したり投影して、

悲しい場面では涙ぐんだりするものです。

でも少し冷静になると僕は別の異なる考えを持つのです。

それはなぜ彼らは自ら進んで

死ななければならないのだろうか? と。

生き延びてさらなる花を

咲かせようとしないのか? と。

当時(江戸時代)の価値観を

現在の価値観で推し量ることができないことは当然です。

「武士道とは死ぬ事である」の精神を

僕には到底理解できません。

「生き続けてまで、生き恥をさらしたくありません」

「立派に死のう!」ドラマの中のせりふです。

しかも「白虎隊」では会津藩主は既に

「負け戦」であろうと理解していたにも関わらず、

家臣の進言には耳を貸すこともなく

鉄砲、大砲に対して年寄、女、子供にまで、

やりと刀を持たせて、戦わせるといった

愚鈍(ぐどん)に陥っていたのです。

そしてあろう事か、藩主殿様は戦後家臣に腹を切らせて

自分の戦犯は逃れて、神社の宮司になって

明治の時代まで、天寿をまっとうするのです。

何かが間違っていると思う僕は

ダメな人間なのでしょうか?


ここから先は歴史の結果を知り得た者

だからこそ言える勝手です。

もし仮に、上に立つリーダーとその関係者たちが時代の潮流を

読む目を持っており殿様が馬鹿じゃなければ、

逆に時代を読む目を持っていなくとも、

ある意味においてもっと馬鹿であって、

早い段階で戦争を放棄すれば

多くの若者を死なせずに済んだであったであろうと考えるのです。

「立派に死ぬ」などと言った「徒花(あだばな)」を

散らせる必要などなかったはずなのです。


僕だったら命を助けてくれるなら

何だってしてあげられるよ!

土下座だって一万回だってするよ!

うそ泣きなんて何度でもできるよ!

裸になって陰部だって見せるよ!

「何か?」のために死ぬくらいなら

笑われたって生き続けるよ!


死んでしまえばもはや「花実」は咲かないのです。

我々人間の根底にある感情は、絶対ハッピーエンド

のストーリーで満足する生き物のはずです。

死んでしまうば、そこで物語は終わりなのです。

未来は無いのです。不思議な事に

大多数の人達は悲劇の物語を観て、

悲しい結末に感情移入して

自分も悲しみ涙することが、大好きな生き物なのです。

そしてそれを誇大に美化するのです。

しかしそれは、この上なく美しく咲き誇っても

決して「実」を結ばない

「徒花(あだばな)」でしかないのです。

その一方で、上に立つ人間の技量と能力が

下で支える人間の運命をも握っている事を

痛感する物語なのでした。


「誰かのために、誰かを殺す」

この図式は戦争であっても、単純な殺人であっても

自殺であっても、正当防衛であっても、

当てはまる図式です。

このような図式の成立は、創造主も絶対

望むものでは無いはずです。

どれほど美しく散ろうとも

この世に徒花(あだばな)は

決して存在させてはならないのです。


今日はここまで。近藤浩二でした。

今日も洋楽3曲紹介します。ではまた。


イーグルスでロングランです。

1979年リリース。アルバム「ロングラン」からシングルカット。全米No.8位。小気味の良いソウルロック。

ジョフォルシュのスライドギターが冴え渡る。

愛し合う二人ならば、どれほど時間が掛かろうが

乗り超えられるはずと言った内容の歌曲。


 

カーペンターズでバカラックメドレーです。

1971年リリース。アルバム「カーペンターズ」より

・ Knowing When To Leave 『 去りし時を知って 』
・ Make It Easy On Yourself 『 涙でさようなら 』
・ (There’s) Always Something There To Remind Me 『 愛の想い出 』
・ I’ll Never Fall In Love Again 『 恋よさようなら 』
・ Walk On By 『 ウォーク・オン・バイ 』
・ Do You Know The Way To San Jose 『 サン・ホセへの道 』  ) 】です。

テレビの公開ライブ演奏です。カレン自らドラムを叩いています。

リチャードがアレンジしています。

単曲よりも得した気分になる楽曲です。


 

スティーブンビショップでイットマイトビーユーです。

1983年リリース。全米No.25位。映画「トッツイー」の主題歌。サンドトラックからシングルカット。

邦題「君に想いを」。「人は誰でも運命づけられた人が居るんだ。」、「それは君かもしれないよ」って歌。

曲中に「All of my life」のフレーズが何度も出てくる。「自分の人生において」の意味。

なんだか気分の晴れないメロディーが妙に心に残る。

米国のシンガーソングライター。


おまけでエルビスコステロでシーです。

1999年リリース。全英NO.19位。映画「ノッティングヒルの恋人」の主題歌。サンドトラックに収録。彼のベストアルバムにも収録。カバー曲。

原曲は1974年フランスのシンガーソングライターのシャルルアズナブールの作品。当時全英No.1獲得。様々な言語で歌われている永遠の名曲です。

とてもドラマティックな美しいバラード曲。

エルビスコステロは英国の人気シンガーソングライターです。


 

地球事変(進化)

ここ数日急激に冷え込んだせいで

就寝時に暖房入れたら、案の定乾燥してしまい、

てき面に喉をやられてしまい、何もやる気が起こらず

仕方なくおとなしくしていました。栄養摂って

加湿を心掛け、水素風呂入ること数日

やっと人並みに体調戻し、通常の生活が復活です。

現在思考力が低下してそうなので

練習しないといけないな!!


そこで、なぜ世の中には冬とか夏とか極端な

季節が存在しないといけないのでしょうか?

春と秋の二季で良くない? 宇宙の摂理で仕方ない。

それじゃ納得できない。事象には必ず利点と欠点が存在します。

暑い夏があるから美味しいビールを味わうことが

寒い冬があればこそ美味しいカニを食することが出来ています。

そんなことはともかく、僕は暑い夏と寒い冬を経験するたびに、

要らないモノとして、いつも感じていました。

でもその答えの一端が垣間見ました。詳細及び正解は不明です。


昨日BSテレビ「地球事変」で見ましたが、

この極暑と極寒のおかげで

生物は長い歴史の中で、

どのような環境でも生きていけるように

「進化」を遂げて来られたそうです。


それによると

地球は誕生から長い年月をかけて、

人間や植物など様々な生物が生き続けて来られるように

地殻変動などを繰り返して現在の姿になったそうです。

人類の故郷である地球は《酸素》が存在する数少ない惑星です。

酸素がなければ地球上には微生物しか存在しなかったそうです。

そう考えると、ある意味で地球は我々生物と共に

「生きている惑星」と言えるでしょう。


どのような事柄にも

両極端が存在すればこそ

その間の偏りのない中途半端な部分が

《中庸(ちゅうよう)》として重要視される

考えが見出されたのです。


また片側に振れきった事柄は

もう一方側に振りきらない限りは

事柄は止まってしまって進行しません。


となると、

私の仮定が正しいならば、

極貧を経験している僕はきっと

とんでもない贅沢も

経験出来る時代がやって来るはずです。

そのためには長生きはしたいものです。

人類はそのうち数百年以上

生きられるように「進化」するかもしれませんね。


今日はここまで。近藤浩二でした。

洋楽3曲紹介します。ではまた。


ギルバートオサリバンでクレアです。

1972年リリース。全米No.2位。アルバム「バックツーフロント」からシングルカット。「クレア」とはプロヂューサーのゴードンミルズの末娘さんの事。相手がただの子供なのに

なんだか恋人以上に気になる存在に感じると異様な愛の形を歌った歌。

彼の作品では世界的に大ヒットした「アローンアゲイン」が有名


ニコレッタラーソンでロッタラブです。

1978年リリース。全米No.8位。デビューアルバム「ニコレッタ」からデビューシングルです。数枚のアルバムを残し1997年他界。そばかすとおさげ髪の田舎娘のイメージ。

「lotta」=「a lot of」

邦題=「あふれる愛」。


ジェームスイングラムでジャストワンスです。

1981年リリース。全米No.17位。アルバム「ヂュード」からシングルカット。ピアノで奏でる美しいメロディーを歌唱力のある少し太い声でしんみりと歌われた名バラード曲。

彼の代表曲は女性歌手パティーオースティンとのデュエットの「Baby come to me」(全米no.1)が有名


おまけでスタイルカウンシルでパリスマッチです。

1990年リリース。シングルカットせず。

デビューアルバム「カフェ・ブリュ」A面5曲目。

英国男性二人のロックソウルデュオ。ここでは女性のボーカルバージョン。フランスの情緒を感じさせる名バラード曲。

当時何気に聞いた時、パリスマッチの題名から

歌詞がフランス語ではと勘違いしてしまい

聞き流していました。未熟な僕でした。

子供の頃から、音楽は歌詞の意味など一切考えること無く

「音楽」という言葉の如く音全体を聴き楽しんでいました。

歌詞が英語であることを感じさせないほど

フランスを思わせる曲調。ドラムをブラシだけで

叩いて演奏しているのでとっても優しい音作り。


 

理想の人生(欲)

つい先日テレビドラマの中で《綾瀬はるか》が自問自答していました。

「理想の夫婦って何?」

残念なことにその答え、忘れてしまったのです。

くだらないありふれた陳腐な内容だったような気がします。

僕ならサラダのドレッシングは、ごまだれの1種類で十分です。

あと入浴後にお酒の一杯でも、あればそれ以上は相手に求めません。


でも、ひねくれ者と言われる僕はその答えを

考える前に別な疑問が頭をよぎったのです。

「理想」の言葉に詳しい説明、絶対要るやろ!

「私だけの」とか、「一般の大多数の人達の」とか

「現在の自分にとって」とか

「未来永劫思い描き続ける」とか、

《誰が》と《いつ》と《どこで》を

思い描くかによって

捉え方が異なってきて、収拾がつかないでしょう。


と言うのも

「理想」というものは、あくまでも「理想」であって

それが「現実」になった途端に、それはもう、

もはや「理想」では無くなり「現実」なのです。

それがために、ひとたび「理想」が「現実」になると

新しい「理想」が思い描かき直されるものなのです。


こんな屁理屈(へりくつ)言う僕はやはり変わり者なのかな?

でも「屁理屈も理屈の親戚ですよ」と

かの杉下右京も、屁理屈言ってましたから。許してくだされ!


ですから「理想」はあくまで「理想」のままで

決してその「理想」が「現実」になってしまっては

だめだと思うのです。そうなった途端に、人は不思議と

さらに「不幸」を感じてしまう贅沢な生き物だから。

だから「理想」とは、

極めて実現可能ではあるけれども、

その時考えられる中で、最高の

「現実化」に最も近い「願望」

《あれはこうあって欲しい》

《自分はこんな風になりたい》

《自分はこういうモノが欲しい》

って考えにしてみましょう。


遅ればせながら、ここからが本題です。

今現在世界の70億人いや人類誕生から

全ての人間の中で自分の理想とする人生を

体現出来た人間は存在した、するのでしょうか?


一部の成功者と言われる人達や歴史に名を残した

者たちならその可能性はあるでしょう。

彼らは少なくとも、自分の願望のいくつかを

現実化した者たちであったはずなのだから。

現在仮に自分の人生において、あの時に戻って

もしやり直せるとしたなら、って

誰でも考える時ってあるでしょう。

少なくとも僕には、たまにあります。

そんな思考を持った時点で今のあなたの

人生は、理想の、自分の思い描く人生とは程遠い証拠でしょう。

でもってそんな時って、一体全体どのような

理想の人生を思い描いているのでしょうか?


輪廻転生(りんねてんせい)という事柄が

自由自在に実現できるなら、

誰だって絶対金持ちの家の子供に生まれたい、はずでしょう

だって人生の問題のほとんどは残念な事に

「お金」で解決出来てしまいますから。

どうしたって人間の問題の

根源は「欲」が原因でしょうから。

そしてその「欲」のほとんどは

「お金」で解決できてしまいます。

しかし本当に大切な事柄は、不思議なことに

「お金」だけでは解決出来ません。

と言っても、お金持ちに生まれたなら

「理想の人生」を送れる可能性は極めて高くなります。


人間生まれて最初に思い抱き

生涯持ち続ける欲望は《食欲》でしょう。

しかしこれは一時的なもので

一度満足すれば次の欲望まで必ず

タイムラグが必要になります。

その次は《性欲》です。でもこれは

生活環境や年齢、体調によって

その強弱は影響を受けます。

これも次の「欲」まで少しのタイムラグが必要になります。


人間の3大欲の最後は

《名誉欲》あるいは《支配欲》です。

この「欲」は先の二つの「欲」とは少し異なります。

先の二つの「欲」は一度欲しても

その大きさには限界が存在します。

しかるにその「欲」に自制心を

働かせることが可能なことになります。

言い換えれば「欲」が無くなる時間があるのです。

「もう十二分に満足したから」、

「もう要らない」、「もう必要ない」

って思えるのです。

しかし《名誉欲》や《支配欲》には

際限(最後のキリ)が存在しません。

したがって、死してなおも

自分の支配下に置きたいといった

おぞましいまでの束縛を要求してしまうのです。

自分の陵墓(りょうぼ)に

中国の皇帝やエジプトの王様のように

兵馬や装飾品を配したり、

強大にしたりしてしまう人達がそれです。


そうすると《食欲》と《性欲》は

ある程度自分自身で

制御(コントロール)が可能です。

別の形で代用も出来てしまうものです。

そう考えてみると結局

《支配欲》や《名誉欲》を

ある程度制御(コントロール)出来れば

我々のような普通の人間であっても

理想の人生を送ることは可能と

結論づけることが出来そうです。

でもやはりお金持ちであることに

越したことはないのです。


身も蓋(ふた)もない話になりますが、理想の人生が

どのようなモノであれ

お金があれば手に入れられる可能性が高いのです。

そうなのです。この世は「お金」がもの言う世界なのです。

「え、お金がモノ言う。お金はモノを言ったりしません。」

「お金がモノ言ったら、銀行がうるさくて、かないませんで。」

「そんなこと言ったら、おうじょうしまっせ!」

おっと、おあとがよろしいようで。


僕の同級生で、がんばり屋の彼女は

小学生の時から成績が一番

でも平均寿命のはるか手前の

40代に病気で、愛する我が子の

成長も見届けられず

帰らぬ旅に飛び出しました。彼女は

死期に宝くじに当たったようなもの。

こればっかりは、お金だけでは

いかんとも、し難い、

人生には「強運」も必要。

でも彼女、来世にはきっと、とんでもない

お金持ちに生まれて

何不自由ない人生が待ってるはず。

僕はそう信じたい。


3次元の、この現実の世界では

「魂」は様々な人生を通して

まるで、でこぼこの道をならすみたいに

壮大な計画の下

辻褄(つじつま)を合わせるように

画策しているはずです。


しかしもっと高次な次元になると

あなたも、きっと入ったことのある

魔法の世界もあるみたい。

《サリーや奥様も、ハリーも》

「あなたによろしく」って言ってたわよ!


あと様々な次元が入り混じってる

《パラレルワールド》とか

《トリプルワールド》や

《マルチワールド》など

もちろん誰もが体験した事あるはず。

そこでは「思考」だけが唯一の

移動の手段なのです。

理解できないと

置いてきぼりをくらうのです!


「開けてはだめ」って言われたのに

開けたばかりに玉手箱に閉じ込められた

浦島太郎。未だに閉じ込められてるみたいです。

それから時計が読めなくて馬車に乗り遅れた

シンデレラ。

あと、小人(こびと)の人権を認めなかっただけに今もって

眠っている白雪姫。二人とも、今も

おとぎの世界に閉じ込められてるって、うわさです!


今日はここまで。近藤浩二でした。

洋楽3曲紹介します。ではまた。


Mでポップミュージュックです。

1979年リリース。全英、全米ともにno.1位獲得。

英国のロビン・スコット&サポートバンドで『M』は形成されています。グループではなく単なる音楽ユニットでした。

テクノミュージックの分野のポップの基本となる楽曲。


オリビアニュートンジョンでマジックです。

1980年リリース。4週連続全米no.1位。映画「ザナドゥ」の挿入歌。サウンドトラック「ザナドゥ」より先行シングルカット。まさに魔法の世界を感じさせる曲調。しかもオリビアの「妖艶」を醸し出した楽曲。ミュージックビデオを鑑賞すれば彼女の魅力を堪能出来ます。盟友のジョンファラーの作品。

恋に落ち入っている二人はまるで魔法にかかっているような状態。女性が男性を誘惑している大人のエッチな歌曲。

当時彼女は、《見た目》(外観、容姿)が僕にとってまさに理想の女性でした。その後「フィジカル」で《いやらしさ》パワー

全開でまだ大学生で若かった僕は完全にノックアウトされました。


ボストンでピースオブマインドです。

1978年リリース。全米no.38位。アルバム「幻想飛行」からシングルカット。一曲目「宇宙の彼方へ(More than a feeling)」フェードアウト終了後、乾いたギターのストロークから始まりエレキギターで刻む、軽快なリズムのハードロック。

作者のトムショルツの人生観が現れた楽曲。当時彼はエリートコースから一流カメラ会社のポラロイド社に在職中。


今日もおまけでエルトンジョンでホンキーキャットです。

1972年リリース。全米no.8位。アルバム「ホンキーシャトー」からシングルカット。

黄金コンビのバニートーピン(歌詞lyrics)とエルトン(曲music)との共作。

軽快なテンポのピアノから始まり終始同じリズムで歌われ続ける。とっても明るく楽しく、気分が爽快になる楽曲。


 

陸王

最近余裕のある時間が増えまして

テレビを視聴する機会が増えました。

とりわけ、TBSの日曜劇場「陸王」毎週楽しく視ています。

良質の作品を観たり読んだりすることで

書くことが職業でない僕は

モチベーション(やる気)を維持させようとしています。

「林修の初耳学」見ながら久しぶりにこれ書いています。


時代の荒波に飲みこまれ、青息吐息(あおいきといき)の

100年の歴史を持つ老舗(しにせ)の足袋(たび)屋が

ランニングシューズに活路を見出そうと

鋭意努力していく物語。

とんでもなく面白い、

とっても大きい

とっても良く出来た、精巧な

虚構(作り話)=嘘なんですよね。

でもこれが真実以上に奇抜でドラマティックなのです。

嘘の中にこそ本当の真実が隠れている、

その真実が如実(にょじつ)に浮かび上がるのです。

そしてドラマになればなるほど

心に響きやすい、残りやすいのです。


「下町ロケット」の直木賞作家、池井戸潤氏が原作です。

この人本当に勉強家なのだと、つくづく感心する。

経歴ネットで調べると「元銀行マン」。

うっそー!!

だって工学的な機械や素材などの

工業分野にとっても造詣(ぞうけい)が深い。

しかもストーリー展開が漫画のような

荒唐無稽な要素がまったく皆無なのであります。

現実味が色濃く反映して、

原因と結果の繋がりには、

偶然性の要素がほとんど感じられず

必然性の影響しか無く

すごく論理的なのです。

そして根底には「人間」が映し出されています。

そこが人気の秘密なのでしょう。


スタートからゴールまで、三歩進んで二歩下がるほど

一歩一歩前進もしないのです。

二歩下がって匍匐三前進(ほふくぜんしん)って感覚

まるでミミズが這(は)うほどにしか進まない。


しかるにストーリーがなかなか進展しない。

そのため一話一話の内容が

役所広司の顔ぐらい、すごく濃い。

一瞬の「わき見」も許されない。

トイレに行くことさえ許されないのです。

下準備が半端じゃ無いのが一目瞭然。

映像を観て、原作も読んでみたいと思わされました。

明日早速本屋に立ち寄ってみよう!

「読んでから観るか?」、「観てから読むか?」

地方出身の僕は映画を観に行くことは簡単には

出来ないと判断し、読むことを優先させたのでした。

高校生時代、角川映画の宣伝に乗せられ「**の証明」の文庫本

を2冊購入したものの、全然面白く無くて2、3ページ目を通し

て本棚に並べたまま状態。未だに読んで無い。

それから流行に乗ることに疑問を持ち始めたのです。


人気の秘密を僕なりに考察してみよう。

日本人の好むマジョリティーのストーリーと

物事が絶対順風満帆に進まないのです。

ここで物語のランニングシューズの宣伝に

日本人の最も好きなスポーツのひとつである

マラソンが使われています。

これで半分は心を掴んでいます。

さらには進む道には必ず大きな障害が立ち塞(ふさ)がる。

しかもそれを乗り越えるのがまた簡単じゃない。

単純なアイデアと行動だけでは解決しない。

とっても高尚な理想と不屈の精神力を持つ者だけが

理想と現実の間で自分自身に自問自答を繰り返し

心の中での戦いに打ち勝った方を選択して

全力で勇往邁進(ゆうおうまいしん)し行動するのです。

結果の最後の最後にはその行動の背景が強く影響を及ぼします。

そこには目先の「我欲」や「自分だけの利益」

が見え隠れしている者たちは排除されるのです。

人間の持つ根源の「善」や「良心」が

人の心の琴線(きんせん)に触れて、

心の真っ黒を真っ白に塗り替えて

塞(ふさ)ぎかかった物語の展開(人の心)をこじ開けていくのです。


人の創った「モノ」によって、その「モノ」に関わる人の

心の動きを描写しているのです。

しかし根底には「モノ」では無くあくまで

「人間」を描いているのです。

最後は「心の正しき者」が

「心の邪悪な者」に勝利するハッピーエンドの物語なのです。

ある意味で勧善懲悪(かんぜんちょうあく)なのです。


ここで「心の正しき者」とは

「正直」、「善良」、「誠実」な人達なのです。

「心の邪悪な者」とは

「尊大」、「狡猾(こうかつ)」、「我欲の強い者」な人達なのです。

そして往々にして「心の正しい者」たちは

小さく、か弱い立場の、壊れやすい人間なのです。

例えるならば《卵》のような存在なのです。

一方「心の邪悪な者」たちは

大きな組織で、高くて堅い、壊れにくい人間なのです。

言い換えれば堅固な《壁》のような存在なのです。


村上春樹氏はおっしゃってましたが

現実社会では、《卵》は《壁》には

絶対勝てませんが、

自分はどのような場合でも絶対

《卵》の側に立つ人間でありたい」とのことです。

僕もそんな人間でありたいと思います。

彼の言葉を一部抜粋します。

我々にはとても勝ち目はないように見えます。

壁はあまりにも高く硬く、そして冷ややかです。

もし我々に勝ち目のようなものがあるとしたら、

それは我々が自らの

そしてお互いの魂の

かけがえのなさを信じ、

その温かみを寄せ合わせることから

生まれてくるものでしかありません。


「陸王」残念ながら現実社会ではまず起こり得ない話です。

しかしせめて虚構の世界だけでも実現してほしいと思う

マジョリティーの心情に訴えかけた物語。

人間が本来持っている魂の純粋や尊厳を浮かび上がらせているのです。


「陸王」によって、村上春樹氏と同様な真実が

僕にも感じ取られました。

あなたにはどのような《真実》が見えましたか?

足袋屋の話だけに、地に足が着いた本当に完成された作品。


今日はここまで。近藤浩二でした。

洋楽3曲紹介します。ではまた。


トトでアフリカです。

1983年リリース。自身初唯一の全米No.1。アルバム「トトⅣ」からシングルカット。

都会での生活にうんざりした男が、

もしアフリカで生活するとしたなら

といった意外と前向きな妄想の話。

ボーカルのデビットピンチと今は亡きキーボード奏者のスティーブポーカロの共作。

トトは西海岸の一流スタジオミュージシャンで作られたグループ

便器メーカーのtotoとは無関係。

単なる心地良い音の響きを取っただけ。


カーペンターズでスーパースターです。

1972年リリース。全米No.2位。カバー曲。

原曲は1969年デラニーアンドボニー。レオンラッセルとボニーとの共作。

ギタリストのスーパースターに恋心を募らせるファンの心情を歌った歌。


レオンラッセルでアソングフォーユーです。

1970年リリース。レオンラッセルの作品。自身ではヒットせず。カーペンターズのヒットにより世間に広まる。

数多くの人にカバーされている玄人好みの隠れた名曲。

アルバム「レオンラッセル」は彼の名曲をほぼ網羅した名盤。

「スーパースター」、「マスカレード」など。

荒削りながら、まるでダイアモンドの原石のような

作者の潜在能力の深さを感じさせる興味深い歌曲。

何ともしっくりこないピアノの和音の響きと

お世辞にも上手いとは言えない歌で個性豊かな楽曲となっている。

商業的成功にはほとんど興味を示さない、

ただ自身のやりたい音楽を追及しようとした

音作りに感動すら覚える。


日曜日ドライブで走行中、FMラジオで現在ビルボードの

ヒットチャートでレッドツェッペリンが映画の挿入歌に使用されダウンロードでNo.1になったと紹介されていました。

レッドツェッペリンでロックンロールです。

もっとハードロックな「移民の歌」も好きですが

こっちの方が聴きやすいので選曲しました。


ガスを充満して帰路をドライブ中、ラジオでDJの山下達郎が竹下まりあの大ヒットアルバム「リクエスト」の紹介をしていました。

収録曲全曲流れました。普段Jpopは聴かない僕ですが。

日曜日は妻が同乗してましたのでラジオは点けたままでした。

全作作詞作曲して自分で歌う、彼女の才能にただただ感服し

天才の作品を満喫しました。

その間《天才》でない僕は自分は《変態》かもと、

様々な《妄想》を想いめぐらせていました。


 

木の実(秋の日の思い出)

最近めっきり寒くなりましたね。

あれほど暑かった夏は遠い昔のようです。

最近知ったことですが、暦の上ではもうすでに冬だって。


人工的な不快は痛みを伴いますが、

自然の不快はまだ、まったくましだ。

かゆい所を鋭利な先で

突っつくようで痛、気持(いたきも)ちが良い。


夏の次は秋であるはずなのに

四季で僕が最も好きな秋は、いったい

どこに行ってしまったのでしょうか?

先日ドライブで山間(やまあい)の道路を走行中

秋の代名詞の紅葉を発見。

風に揺られた紅葉がフロントガラスに

落ちては吹かれ、

落ちては吹かれ、

どこにも居座ることさえ許されず、

ただ風の都合で

渓谷(けいこく)の川に吹き飛ばされて、

たくさんの仲間と共に流されて行きました。

でその中に銀杏紅葉を発見。

銀杏を見ると思い出すことが二つあります。

文明に囲まれていると、自然が恋しくなる。

四季の移(うつ)ろいを実感すると、自然の摂理を感じる。

自然に囲まれていると、人間が恋しくなる。


一つはアメリカホームステイ時代

とある秋のよく晴れた日曜日の昼間、ホストの手伝いで

庭先の落ち葉を拾っていると、

銀杏(ぎんなん)があっちにこっちに

落ちているではありませんか。

僕は日本の事を思い出して嬉しくなりました。

ホストにも喜んでもらおうと

美味しそうな銀杏の実を10個ほどポケットに詰め込みました。

家中に戻って

「いいもの拾った」。「何?」

まだ若かった(それでも20代後半)

僕は子供のように嬉しくて、

ホストに喜んでもらおうと、

驚かせようとして

「目を閉じて、掌(てのひら)出して」

彼女は少し白い歯をのぞかせ、

微笑みながら手を差し出しました。

僕は彼女の掌に多くの銀杏(ぎんなん)を載せました。

僕は彼女がそれを見て喜ぶ姿を考えると、

一人わくわくしていました。

彼女も何やら嬉しそうでした。

「何?」。「当ててみて」。

「食べられる?」。「うん」

「何かの木の実」。「うん、何の木の実かな?」

「ほんとに、食べられる?」「うん」

英語で「銀杏(ぎんなん)」を知らなかった僕は戸惑いました。

よく聞きとれなかったのですが、

「ぎんこーナッツ」(ginkgo nuts)と言われたと、

「何?」僕が聞き返しました。

「ぎんこーナッツ」やはり同じでした。

彼女は目を見開いて、

なぜか、顔を赤らめて

話す言葉も失ってしまったのか

少しの間

無言で、うなだれて

その場に立ち尽くしていました。

僕がどうしたの?と聞くと、我に返って

ため息をついて「はっ、こうじ!!」

「これは食べられないの」。

「ただのごみ」と強く言い切られてしまいました。

僕は耳を疑いました。

その後、彼女は手にした銀杏をゴミ箱に投げ捨てました。

その日は彼女とは夕食時まで言葉を交わしませんでした。

その後、分かったことですが

アメリカでは普通、

銀杏(ぎんなん)を食べないのです。


もう一つは小学生の頃、贅沢にも

夕飯に茶碗蒸(ちゃわんむ)しが出ました。祖母は喜んで

酒好きの叔父さんと二人で熱燗(あつかん)で

美味しそうに頬張(ほおば)っていました。

夕食後にもまだ杯を傾けていました。

ご膳(ぜん)は片付けられて、

酒の肴(さかな)が無さそうでした。

僕は昼間に買った

アーモンドチョコを思い出しました。

「ばあちゃん」、「美味しいのあげよ!」。

「嬉し」、「何かな?」。

冷蔵庫から取り出し、

祖母に銀紙で包まれた

残り少ない、貴重なアーモンドチョコをひとつあげました。

祖母は手にしたアーモンドチョコの銀紙をはぎ取り、

ぽいっと口に入れました。

歯の悪い祖母は、

噛(か)むことも無く

口の中でくちゃくちゃして、

まるで飴をなめるように、なめまわしていました。

数分後のことです。

「こうちゃん」、

「これ、《たね》が入っとる!」

と言って口の中から

アーモンドの実を取り出しました。


ある者にとってはたいへん《美味しい食べ物》でも

ある人達にとってはただの《リスの食べ物》であり

あるいは《種(たね)》でしかないのです。

残念な事に

人間は一人残らず

お互いに分かり合えない所が

少なからず、一つはあります。

人は、事が上手(うま)く運ばれなかったことを

感じられる、振り返りのために

生きているようなものなのです。

僕の懐かしい、絶対忘れることの

出来ない秋の思い出でした。

皆さんはどのような思い出がありますか?


今日はここまで。近藤浩二でした。

今日も洋楽3曲紹介します。ではまた。

僕が洋楽ばかり紹介するのは、

僕が「Jpop」を聴かないからなのです。

僕は「洋楽」が大好きなのです。


気分がすぐれない時には、ご機嫌な歌を聴いて

憂鬱(ゆううつ)を吹き飛ばそう。

素晴らしい音楽と言うのはそういう時のためにあるんだから。

素敵な恋人と同じような存在なのだから。


ポールマッカートニーでメイビアイムアメイズドです。

1970年リリース。ファーストソロアルバムに収録。

1976年ライブバージョンでシングルカット。全米No.10

本人もお気に入りでライブでは必ず演奏。こちらはウイングスのライブアルバム「オーバージアメリカ」に収録。

間奏のギターソロがとっても良い。ポールのシャウトが熱い。


スティーリーダンでペグです。

1977年リリース。アルバム「エイジャ」から先行シングルカット。全米No.11位。アルバム「彩(エイジャ)」は名盤

このアルバムからドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカーの2人になりました。

完璧を目指す彼らは曲ごとにスタジオミュージシャンと時間とお金を惜しげも無く使いアルバム製作に耽(ふけ)ります。

「ペグ」ではコーラスにドゥービーブラザーズのマイケルマクドナルド、ギターにジェイグレイドンが参加。

ペグとは英国の映画女優のこと。


カーペンターズで「愛にさよならを」です。

1972年リリース。アルバム「ア ソング フォー ユー」からシングルカット。全米No.7位。

自分に悲観的になって愛することに決別する歌。

ボーカルのカレン自身の事を歌っている。

カレンは1983年32歳の若さで他界。

中盤と後半のギターソロがたまらなくかっこいい。

ギターに当時としては珍しいファズを掛けて

ロック色を出している。

学生時代テレビで数少ない、

洋楽アーティストのライブ演奏で彼らのライブ演奏を視聴。

終盤のギターソロの演奏風景が目に焼き付いたままでした。

僕はカーペンターズの中でお気に入りの歌のひとつ。

バラードとロックの両方のテイストを合わせ持った優れた楽曲。


今日もおまけで味わい深いスローバラードです。

ドゥービブラザーズでサウスシティーミッドナイトレディーです。

1973年リリース。シングルカットなし。アルバム「キャプテン アンド ミー」B面一曲目。ギター担当のパットシモンズの作品。南部の雰囲気漂う泥臭いカントリースローバラード。

「midnight lady」ですから夜の女性。

娼婦か飲み屋の水商売の女性に関する歌。

アコースティックギターとスティールギターが曲を盛り上げる。

様々な場面でBGMとして利用される人気の曲。


優しさとは何??

あなたは普段どのような時に、

「怒り」を 感じますか?

大抵のことは考え方によって

「スルー」できる

はずなのだろうと思います。

僕は人間としての「器」が小さいのでしょうか?


●食堂内に集団で席を陣取り

騒いで騒々(そうぞう)しい人達を

迷惑そうに睨(にら)みつけます。

相手は悪ぶれることもなく、

不思議と睨(にら)み返してきます。

●順番待ちのため、列にならんで待っています。

強引に列に、割(わ)け入ってくる人がいました。

少し睨(にら)むように見ます。

相手は険しい表情でこちらを強くにらみ返してきます。

●車を安全走行中、後ろにピッタリくっつけて煽(あお)って迫ってきます。

不意にブレーキを踏み危険を知らせます。

相手はアクセルをふかして加速して

ぎりぎりで追い越して、通り過ぎ去ります。

「あんなやつ、事故起こしてしまえ!」イラってして心で思います。

●集団行動で集合時間に戻って来ません。連絡が取れません。

長時間後、悪ぶれる様子もなく、にやけた顔して

戻って無言で席に着きます。


あなたの周りにも、こんな人いませんか?

不思議な事に誰一人、注意や文句ひとつ言いません。

僕はすぐに顔や言動に

「怒りの感情」が出てしまいます。

僕の知り合いの中には

自分自身を無くしてしまえば、

「怒りの感情」が無くなるのだそうです。

そんな神さまみたいな人は稀(まれ)でしょう。

また別の人は「神が裁(さば)く」と言い切ります。

しかし「神が裁く」ことはまずありません。

ほとんどが「泣き寝入り」でしょう。


これはただ単に

みんなが優しいのでしょうか?

いや、絶対違うはずです。

通常の常識を持ち得た人なら

誰もが「共通で持つ怒りの感情」を

共有できるはずです。

まるで「加害者」が

「被害者」顔(づら)している状況なのです。

相手が明らかに法律に触れている

行動なら何かの対処もあるのでしょう。

しかし残念ながら、それは自分の心証(しんしょう)でしかないのです。


ひと昔前なら、話題にもならなかった事柄も

「ハラスメント」といった言葉の出現以来、

ちょっとした事柄でも社会的に

問題視されるように,、なり始めました。

普通なら優しい気持ちで許せる事でも、

行動を起こした人によって、

不快に感じたり、

逆に、好意的に感じる事があります。

それは「被害者」側が「優しい」とか、

「許容範囲が広い」とかの問題では無いのでしょう。

行動をした人が、《何をした》のでは無く

《誰かなのか》が問題なだけなのです。

実際僕も相手が、

強面(こわもて)で反社会勢力や

地位や権力のある人達なら

絶対沈黙を貫き、何事も無かったかのように

「泣き寝入り」するでしょうから。


「被害者」が自身の優しさの許容範囲に

「その加害者」がいないだけ。

それはただ、自身の「好き」か「嫌いか」

の違いだけ。

非常に冷酷に見えるあの人も、

非常に残忍に見えるあの集団も、

彼ら自身だったり、

彼らの家族だったり、

彼らの国だったり、

彼らの宗教だったり

に対してはとても優しいはず。

 

 

とても温和で、気が弱くて、

誰かに強く言い切られると

反論したくても

口を間一文字(まいちもんじ)に閉じて

黙ってうつむいて

我慢してしまうほどの彼は

警官を父に持つ妻と

小さな幼い可愛い女の子と

つつましいながらも一国一城のあるじ。

家族にも誰にも、とっても優しく

何をされても、何を言われても

にっこり微笑み返すだけです。

最近の事です。

妻や娘が、

悪いやつらと迷惑者に

いわれのない「迷惑やいじめ」を被(こうむ)っています。

彼は、

家族からも愛されている

近所でも誰にも

丁重に頭を下げる

挨拶もしっかりできる

世間でもとっても

優しいと、評判の良い

模範のような亭主なのです。

自分では納得してませんが、

地元の高校を卒業後

大きな企業内で単純な流れ作業の仕事に就いて

飽き飽きしらがらも、日々満足して

幸福に過ごしているようです。

しかしただ、理屈に合わない

理不尽な要求や

法律に抵触しない、

裁(さば)かれない

他人に迷惑を掛けるような

行動を起こす人達を

絶対許すことが出来ません。

彼は迷惑者と悪いやつらに

「殺意」を抱きました。

その衝動はもう止められそうにありません。

正義感の強い、

自称「正義の味方」が

夜になると

「天罰」を下すといって

妻や娘に迷惑といじめや、悪さをする

法で裁(さば)けない悪いやつらを

一撃必殺であの世へ送る

「殺人」を数多く重ねて行きました。

ある日の夜、彼の「殺人」を知った妻と娘が

彼の「殺人」をどうしたものかと

悩み苦しんでいました。

そして妻と娘は、彼の殺人を

誰かに止めてもらいたくて

警察に彼を売りました。

ある日とうとう逮捕されました。裁判になりました。

精神障害者と判断されて無罪放免。

また同様な「殺人」を繰り返して再逮捕。

今度こそ、妻も娘も

刑務所に入ってもらうことを

強く望んでいました。

裁判になりましたが、

精神障害者で、また無罪放免。

ある日の夜、娘が再度

父親の殺人を見てしまい

心優しい彼女は悩み苦しみました。

数日過ぎました。

父親はなおも、殺人を繰り返します。

ある日の夜、父親は、

父親の「殺人」を止めようと

誰にも優しい、自分の娘に

殺されてしまいました。

家族にはとっても優しい娘も、

父と同じ精神障害者で

父親の気持ちを理解して

迷惑者や悪いやつらに強い「殺意」を抱きます。

その衝動を止めることが出来ずに、

父親と同じように

迷惑者や悪いやつらを成敗します。

息子と祖母は彼女を止めたくて

警察に売ります。逮捕されました。

しかし裁判では

精神障害者で無罪放免。

しかしある日、息子が

非常に優しい母親の殺人を、

再度見てしまいました。彼はどうしたものかと

悩み苦しみました。

息子も精神障害者です。

迷惑者や悪いやつらを許すことは出来ません。

誰にも優しい息子も

この世にはびこる

「悪」を嫌悪していました。

迷惑者や悪いやつらに、

母親や祖父と同様な

「殺意」を抱きました。

しかし彼は祖母に相談をして、衝動を抑えていました。

しかし悪いやつらの迷惑行為は無くなりません。

いっそう、悪質になっていました。

もう「殺人」の衝動は

止められそうにありません。

毎晩考えました。

彼は祖父と母親の殺人を

よく理解していました。

母親の殺人はなおも続いています。

どうしたものかと、思い悩んでいました。

ようやく結論を出しました。

翌日彼は

母親を殺して、

首をつりました。

同じ日に悪いやつらも

ほとんど事故で死んでしまいました。

一人残された年老いた祖母は

死んでいった者たちを

弔(とむら)おうと剃髪(ていはつ)して

出家して「尼」になりました。

そして死ぬまでみんなの

菩提(ぼだい)を弔(とむら)いました。

 

《これはあくまでフィクションです。》

さてここで問題です。

誰が一番優しい人なのでしょうか?

答えは、、、、、

みんな全て、同様に優しい人なのです。


「優しい」は、

誰かと比較して

論じる「形容詞」ではないものなのです。

個人各々が主観的に感じる、

ある人に向けて感じた

単純な「感情」なのです。


ある人や動物に優しくない人でも

ある特定の人には優しいはずなのです。

自身の家族には絶対に。きっと。

Aさんが優しいと思う方もいれば、
Aさんほど酷(ひど)い人はいないと
思う人もいるでしょう。

Bさんが好きと思う人もいれば、
Bさんが嫌いと
言う方もいるでしょう。

つまり、その人自体が本質的に
「優しい、好き」と
思わせる性質を持っているだけなのです。

「Aさんは好き」
「Aさんは優しい」
「Bさんは嫌い」
「Bさんは優しくない、酷い人」

当たり前のことですが、
この事実を意識できるかどうかで
大きく感じ方が変わってくると思います。


一方で、別の考え方があります。

「騒音、不公平、ズル、煽(あお)り、非常識。」など。
その物事自体が、ネガティブな

特質を持っている という

考え方だと思います。

私達の価値観が

物事の捉(とら)え方が、

「感情」を 左右している

だけであるということです。

でもそれも正しいはず。


動物嫌いで犬や猫に優しくない人が、

人に対して優しくないわけでもない。

人は特別に自分には

優しくしてもらいたいと

思ってしまう贅沢な生き物だから。

他の人よりも自分が愛されてると感じる時に、

相手が誰であっても、

この人は優しい人と思ってしまう困った生き物だから。

だから、優しい人であるのはとても難しい。


誰まで、何にまで、優しくするかという

優しさの許容範囲をどのように

判断するのかが難しい。

その物事が悪いと捉えてしまうと

相手が誰であろうが、
自分にコントロールが出来ないように
なってしまいます。

「騒音、非常識、ずる、煽り、非常識」が
悪いのではなく、

「自分のアプローチが正常では無いのでは?」

という考え方に変換することによって
コントロールが自分に戻ってきます。

《罪》を憎んで「人」を憎まず。ってやつ


法治国家であろうが、なかろうが

この世の中で絶対的に

一元論で「悪い」、「悪」と断言できるのは

「殺人」、「殺し」だけでしょう。

それ以外は大概やり直しが出来ます。


人を変えようとする前に自分を変えろ
とは、よく言われますが、
それは物事への取り組み方にも
当てはまるのでは
ないでしょうか?

物事が悪いと思う前に自分の
取り組み方が悪いのではないかという
考えにシフトすると新しく見えてくる
ものがあると思います。

「非常識、嫌いだ、迷惑だ」と思うと

不快で苦しいですが、

「他の人はどう感じているのだろう?」
という疑問に変換することで新たな
道が見えてくるかもしれません。

どうせ生きていくなら出来るだけ
楽(らく)して、楽しめる方法を模索していきましょう!

でも正直、僕にはとても無理だろうな

《やる前から頭で結論出してしまう、僕の悪い癖(くせ)》


自分は博愛主義者に

なりきろうとする人ではなく、

優しい人間であろうとして、

でもなかなか優しい人間になれないって

日々葛藤(かっとう)して

悩んで苦しんでる人こそが、

僕は本当に優しい人なんだって思う。

だから、僕はそういう人にこそ優しくありたい。


今日はここまで。近藤浩二でした。

今日も洋楽3曲紹介します。ではまた。


スティーリーダンでダーティーワークです。

1972年リリース。シングルカットされていません。

彼らのファーストアルバム「キャントバイアスリル」のA面2曲目。決して有名ではありませんが、《ほんわか》した聴きやすい楽曲。ボーカルはドナルドフェイゲンじゃ無くて、デビットパーマーって人。すぐにグループ脱退します。米国のロックバンド。

時節に合わせて様々な音楽形態のミュージシャンを参加構成。最盛期にはジャズ色の濃い音作り。名盤アルバム多数。

「プリッツルロジック」、「エイジャ」、の2作は名盤。必聴の価値あり。代表曲「リキの電話番号」、「ペグ」など多数。

人気女性芸人「ブルゾンちえみ」のテーマミュージックとは同名異曲。


ジャーニーでドントストップビリービンです。

1981年リリース。全米No.9位。2弾シングルカット。

アルバム「エスケイプ」のA面一曲目。アルバム「エスケイプ」は全世界で大ヒット。「信じることをやめるな」ボーカルのスティーブペリーとキーボード奏者のマイケルケインとの共作。

スティーブが電話越しで父親からの言葉「Don’t stop believin’」が頭から離れず、曲のタイトルが決定。

マイケルと単調なコード進行で普通の人々の日常を話題に物語展開。構成はユニークで単純。同じメロディーの繰り返し。ただ単に歌詞とリズムの強弱、音の高い低いを変えているだけ。

大学生時代、僕の隣の住人で「中島みゆき」しか聞かない同級生の彼がこの曲を頻繁に流していたのだろう。部屋の隙間から音がもれていた。帰宅時にほぼ毎日流れていました。

ニールショーンにギターがかっこいい。


カーペンターズで見つめ合う恋です。

1976年リリース。全米No.12位。カバー曲。

アルバム「見つめあう恋」から先行シングルカット。

原曲はハーマンズハーミッツが1967年発表。

原題は「A kind of hush」。恋人との幸福の歌。

hush=静けさ。「ある種の静けさ」=「二人だけの世界」との意味。恋人と二人だけになった時に、お互いがちょっと黙った時の沈黙の瞬間。=「a kind of hush」

カバー曲多数。世間でいう所のオールディーズです。

中学生当時、日曜の昼間人気のラジオ番組から頻繁に流れて、まったりと緩やかな時間を過ごしていました。優しいメロディー。


今日はおまけで哀愁帯びた、味わい深い名曲を。

ダンフォーゲルバーグで懐かしい恋人の歌です。

1981年リリース。全米No.9位。先行シングル発売。

2枚組アルバム「イノセントエイジ」に収録。

原題は「same old lang syne」

収録曲はどれも秀逸。聴き応え十二分のアルバム。「イノセントエイジ」。「バンドリーダーの贈り物」。「run for the roses」。「same old lang syne」等など。印象深い歌詞の一部です。本人は既に他界。

イブの夜に昔の恋人に偶然再会。過去と現在に乾杯!再会を誓い合って、彼女を見送った後、帰ろうとしたら、、、雪が雨に変わって、、ここでサックスの哀愁あるメロディーが、、、。絶対に名曲だと思います。良かったら、アルバムで通して聴いて欲しい。


人生で最高に感じる幸福感とは??

小学校の同級生に会いました。

同級会以来でした。

彼から、ある同級生の「死」を知らされました。

遺書のない「自殺」でした。

これで僕の身の周りで自殺者は二人目でした。

人はなぜ生きているのだろうか?


ただ「殺されなかっただけ。」と言えるのでは。

何かの病気、何かの事故、飢餓(きが)に、他人に、自分に、なのだ。

一部の人達を除いて、

ほとんどの人達は、特別な「生」や、

「死」の実感も無く

ただ漠然と眠って、食して、

何かの目的に向かって行動して

の繰り返しではないのでしょうか?

三島由紀夫は「《もう死んでしまうかもしれない》と言った

極限状態を経験しないと

《本当に生きているという実感》や、

《生きることの本質》は知り得ない」と、言う様な事を

発言していたように記憶している。


ある哲学者が「不幸を知らない者は本当の幸福も知ることは出来ない。」と言っていたが、どうなのだろう。

相反する二つの事柄をどちらも経験してみないことには、

物事の《本質》を知ることは出来ないのかもしれない。

だから「幸福」の本質を知るには、

「不幸」も知り得た者にしか理解出来ないのかもしれない。

ただ漠然と緊張感無く生活している時に、

最も幸せそうな時には

人は本当の幸福は味わえないのかもしれない。

最高のぜいの限りを尽くした食事を摂(と)ったもしても。

最高に愛した人と結ばれたとしても。

苦しく辛い努力の果てに栄光を勝ち得たとしても。

何万人に祝福、称賛されたとしても。

どれもまだ経験したこと無いモノばかりで

それだけで十分幸福を実感できそうではあるのだが。


思うに、最高の幸福感は、

● 医者に余命を宣告されて死んでしまうまでの間に

味わったほんの小さな幸福感を、、、、、

● 戦争中に今日か明日かもしれない「死」の恐怖の最中に

味わう美味しい食事を、、、、、

● もう死んでしまおうと決意して死んでしまうまでに

味わった快楽を、、、、、

言い換えるなら。

死に際(きわ)に口にする、

「末期の水」の一口の美味しさ。

逝(い)く間際(まぎわ)に、故(ゆえ)あって結ばれなかった

愛する人と

結ばれた恍惚感(こうこつかん)。


ってことは、もう既に死んでいった者しか

本当の幸福感は味わえてないのかもしれない。

そうするとくだんの彼は

本当の幸福を味わうことが

出来たのだろうか?

死にいく彼には、問うことは出来ない。

しかも逝(い)った彼にも、

問うことは、もう出来ない。

その幸福感やまだ視(み)ない世界を

実感出来たり、見ることが出来るのは

先に逝(い)った者たちの

「特権」なのかもしれない気がする。

それはそれでとっても

虚しい、寂しい気がする。

「幸福」の定義がどうであれ、

比較や比喩でしか

体感し難い感情なのかもしれない。

物事は知れば知るほど

相対的な表現が多くなる気がする。

言葉が「曖昧(あいまい)」である限り、

「幸福」の定義は人によってまちまちなのです。

ですから言葉で表現されれば

個人各々(おのおの)の思い描く景色は十人十色。

物事を絶対的に特定することは、

言葉だけでは困難なのですから。

どこまで行っても「もやもや感」は永遠に残ります。

 

ある貧困で、みすぼらしい賃貸住宅に住んでいる、

日雇いの肉体労働者の、男が毎日

一杯のお酒を飲むため

お金を毎日計算して支出をやりくりしているとする。

そのお金のやりくりの計画に抜けがない。完璧だったとする。

毎日仕事終わりに必ず

百円程の安いお酒を

購入するだけのお金の余裕があって

その生活に滞(とどこお)りがない。

わずかだがもっと美味しいお酒を飲めるように、

貯金も少し出来るようになった。

だがあるときその男は

肝臓を悪くしてお酒を飲めなくなった。

悪い事に医者の見立てによれば

完治は困難とのことであった。

困り果てた男は直してくれる病院を探し始めた。

一週間ほど経ってその病院が見つかった。

仕事も辞めて2週間ほど

入院して節制に努めた。

療養はひと月順調に進み、

完治のあかつきには

また美味しいお酒が飲めるものと、

わくわくしていた。

しかし入院1か月で医者が、

やぶ医者だと判明した。

やぶ医者は金目当てのやり手で、

うまくお金を男から、かすめ取っていた。

そして目標額が貯まると、

行方をくらました。

男は絶望的な気持ちになり

精神的ショックから

何もする気が起こらない。

しかもまだ肝臓の調子が良くない。

財産がなくなり、お酒を買うお金どころか

家賃を払うお金ももうない。

つまりお酒ばかりか眠る場所もない。

明日には家賃取りがやってくる。

そんななか、男は家路に向かう。

家の前のお酒の自動販売機の前に立ち尽くして、雄たけびを上げる。

自暴自棄(じぼうじき)になって、

家に入るとお酒の瓶を拾い集めて、

おちょこ一杯のお酒が集まった。

男は一気に飲み干した。

今日、明日肝臓を悪くして、

死んでしまうかもしれない瀬戸際で飲む

飲酒行為は数秒で終わったが、

その美味しさは、

かつて毎日

仕事終わりに飲むお酒より

はるかに美味しい気持ち良いものであった。

そのとき男は

毎日仕事終わりに飲む

飲酒行為の習慣にこそ、

不幸の元凶があったと知るが、

同時に、

幸福の本質も知るのである。

それは予定調和のなかには、

幸福の真実はないという真理である。

「’本物の幸福は、計算された渦中(かちゅう)にはなく、

明日も生きられるかどうか、

分からないとなったときの

極限状態にある。」

男は、また明日

生きていく希望が生まれたのであった。


《最初の案はこちらでした》

男は、様態が急変して

恍惚(こうこつ)の表情を浮かべて

静かに息を引き取った。


世間が認める組織に

自分も加われば人生は保証される可能性は高い。

けれどもその場所に

自分の幸福が無いとしたなら、、、。

苦労なのか楽なのか

どうかは、ともかくとして、

今、目の前の幸福を

先送りしていく計画性を

認知して、仕事をすることを

世間では「安定」と呼ぶのだそうだ。

「アリとキリギリス」で

アリのような人生が幸福で、

キリギリスは幸福では

無いとは言い切れないでしょう。

僕はアリのような時期も

キリギリスのような時期も経験しました。

出来れば、キリギリスのような人生を送ることが

出来るならそれが一番

幸福なのだろうと思います。

自分自身の幸福を認めてくれる人だけを

友達と呼べばいいのです。

馬鹿にする人からは

立ち去って行けばいい。

あなたの人生では、

あなたが世界で一番

大切な人なのだから。


最後に幸福に関する名言を記述して終わりにします。

じっくり噛(か)みしめて下さい。

ネットでググッてコピペします。


「人間最高の幸福とは何か」「幸せに死ぬことだ」

by アンティステヌス

この世の生活の幸福を求める私たちの計画はすべて幻想なのである。

by ルソー

 目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。

by ジッド

幸福は夢にすぎず、苦痛は現実である。

by ワイルド

 人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。

by ドストエフスキー

  幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

by シラー

 世の中には幸福も不幸もない。ただ、考え方で

どうにでもなるものだ。

by シェイクスピア


今日はここまで。近藤浩二でした。

今日も洋楽3曲紹介します。ではまた。


ビリージョエルでストレンジャーです。

1978年リリース。アルバム「ストレンジャー」の同名タイトル曲。米国ではシングルカットされてません。日本でのみシングルカット。アルバム「ストレンジャー」は超大ヒット。

どの曲も「起承転結」の物語が在ってほんとに名曲ぞろい。

だまされ無いですから、洋楽嫌いじゃ無い人は絶対聴くべきアルバム。

ピアノと口笛でしんみり始まり、その後エレキギターでロックしてます。

最後はイントロの余韻を残したまま、

で持ってピアノと口笛で終了します。

その後もイントロのピアノと口笛が少しの間、頭から離れない。

夜のとばりで口笛吹くなんて不謹慎だ、なんて当時思っていました。一方でこんな美しいメロディー吹いてみたいと、

一人で練習したりしたもんです。今もって出来ないでいてます。


シカゴでノーテルラバーです。

1978年リリース。息の長いスマッシュヒット。

アルバム「ホットストリート」からのセカンドシングルカット。

ボーカルのピートセテラ等メンバー3人の共作。バラード曲。

「no tell=(人に秘密など)伏せておく。秘密にしておく。」から、

「no tell lover」で「人に言えない恋人」の意味。

いくつかのメロディーを組み合わせて作られたのだろう。

でも洗練されたセンスの高さ、ハイソなムードを感じる優れた歌曲。

1967年米国シカゴで結成された、老舗(しにせ)のブラスロックバンド。


イーグルスで偽りの瞳(ラインアイズ)です。

1975年リリース。アルバム「呪われた夜」からファーストシングルカット。全米NO.2位の大ヒット。リードボーカルでリーダーのグレンフライは病気で数年前に既に他界。

カントリーフレーバーの香り漂う、聴きやすいライトなロック。

歌詞がメロディーによく乗っており、歌詞の理解出来ない人にも受け入れ易い歌曲。

「嘘をつこうとしている瞳」は隠し通せない、

「笑顔は薄っぺらなごまかし」っといった内容の歌詞。


#支離滅裂

僕って漫才好きじゃないですか?

「はーーーーい!」

あなたは好きですよ。

何が始まったのでしょう?

今日は、出だしからして、

「まとも」じゃないですよね。

人間たまに、ほんとに

バカになりたい時ってあるのです。

バカになりたいと、

いうのは適切な表現じゃないです。

バカな事をしたいのです。


正統派漫才で直球型の

「オール阪神巨人」より

多彩な変化球ばかりの理解不能な

「のりお、よしお」の方が好きなのです。


あの頭が壊れたしまったようで

修復不可能な、まったく

かみ合わない会話の連続。

しかしそれでも、

「お笑い」として成立しているのです。

毎日規定路線を、時間も厳守して

走行しなければならない、

路線バスが

たまには逸脱(いつだつ)して自由自在に

走ってみたくなるであろう、

雇われ、生真面目(きまじめ)な

バスの運転手の欲求

みたいな心境なのだろうか?

僕しばらくの間、笑い過ぎて

息が出来なくなるほどなのです。

頭の中に涼しい風が吹き抜けていく。

凄(すご)い「快感」が身体中を

電気とともに走り抜ける。

脳内から何か物質が出ているのでしょう。


人間はたとえ、どんなに、

バカみたいな話でも

不思議と

理屈に合わない会話は

出来ません。

また理解出来ない

難しい話も出来ません。

例えば、

「相対性理論」の話をされても

理論の整合性を理解し、

斬新(ざんしん)なことや、

理論の素晴らしいことを

理解できる人は数万人に一人でしょう。

きっとみんな退屈で疲れるでしょう。

一部の天才だけが

その理路整然とした理論に

この上ない美しさを視(み)るのでしょう。

そして「快感」を覚えるのです。

といって、アインシュタインに話相手が居なかったのかなと

いうと、そんなことは無いでしょう。

あれほど(どれほどなのか理解のしようもないですが)の

天才なのですから、おそらく

サヴァン症候群の一人だったと想像するに、

魅力的で人間味あふれた

心の持ち主だったのでしょう。

《舌を出して写真を撮らせているぐらいですから、

彼も「バカをしたかった」のでは。》


逆に内容はバカみたいな話であっても

話の内容の背景を知り得ない人とは

会話出来ないですよね。

《たとえ、バカを相手に

会話をするにしてもです》


内容の論理性は「相対性理論」の方が

バカみたいな話より

はるかに優(すぐ)れているでしょう。

バカみたいな内容は

論理性はまったく無くても

落語でも聴くように、

通常の記憶力とわずかな常識があれば

あいづちを打つだけでも、

楽しむことが出来て愉快なのです。

しかし論理性の無い、

バカみたいな話であっても、

辻褄(つじつま)が合っていないと

話を聴く気にさえなりません。


一方、演繹的(えんえきてき)に、

理屈が

合い過ぎて、難解過ぎる話には

論理性が完璧過ぎて、

拒絶感(きょぜつかん)を感じてしまうモノなのです。

しかしバカな話であっても

つじつまさえ、

合っていないと

嫌悪感(けんおかん)すら覚えてしまいます。


人は雑談(会話)する時に、

話の内容に貴賤(きせん)は問わないのでしょう。

そこにはただ、

つじつまが合う必要が

求められているだけなのです。

そしてその場が

楽しくて愉快であれば

それだけで満足なのです。


人間どこにも、すきの無い

「完全無欠」なものに

憧(あこが)れ、

あまりの美しさにうっとり

することも多々あります。

そしてそれを追い求めます。

しかしその「完全」なゆえに

人を遠ざけ

近づき難い

「無機質」で

「冷たさ」も感じて

愛情が持てません。

いくら「能力」があっても

「人間らしさ」の無い人とは

友達にもなりたくありませんよね。

反面

いくら愚かでバカであっても

憎めない、

愛すべき人が居ることも確かです。


歌で例えてみます。

しっくりとして、

バランスのとれた

完成された

ビートルズの歌より

グチュグチャと

寄せ集めて

ダンゴにしたような

不完全極まりない歌を

歌っている

ローリングストーズに

惹(ひ)かれてしまう

ファン心理とでも言いましょうか。

《ストーンズがビートルズより音楽的に劣っている》

と言ってるわけでは毛頭ありません。

ただ単に好みの問題です。

でも少し違うかな。


「バカな事をやりたい」

人の心理状態は

どのようなものなのだろうか?

ここで、完成されたヒビ割れの無い

お皿や陶器を観て

美しいと鑑賞する「喜び」を

抱(いだ)くこともあるでしょう。

でも、その「完成品」を観(み)て

石や岩や壁に、

投げつけて「破壊」したいと

思うバカな欲求

を考える時もあります。

健全な精神の持ち主なら

絶対手を付けない行為です。

《一時の衝動(感情)より理性が打ち勝ちます》

しかしただの、とんでもない

バカ者ならば

なんの躊躇(ちゅうちょ)もなく

平気でできてしまう

バカな行為です。

《理性が働きにくい精神状態の人の場合》


完璧な論理性の思考回路を

求め続けられると、

人間はそこから

外れた脱線した

迂回路(うかいろ)を欲するのでしょう。

その論理性が高ければ高いほど

その欲求は激しいのです。

そして迂回路を作ろうとする時に、

不思議と再び

「論理的」に考えてしまい

自分をさらに、

追い込んでしまうのです。

そこで、それを回避させようと

自分の頭の中の思考回路を

「破壊」しようとする

バカな「欲求」が働くのでしょう。

「破壊」と言うよりも

「ショートカット」の方が適切かな?

そしてその時に

ある種の「快感」を

実感することが出来るのです。

その時に、大きな重荷から

解き放たれて

自由になった、新たな自分を発見し

改めて生きている喜びを

感じることが出来るのです。


ホリエモンこと堀江貴文の

著書に「バカは最強の法則」だったかな

がありますが、

バカは鈍感なので失敗したことに気づかず

何度もバッターボックスに立つことができるのです。

そのため成功の確率が上がるのだそうです。

一流のバッターでも打率3割ちょっとです。

最低でも、バットを振らない事には始まりません。


だったらバカになれば良い!

さあ、一緒にバカになりますか?


今日の話の整合性は

左上、斜め75度くらいずれていますね。

しかも少し論点も、

はずれているようですが

そこは「バカをしてみたい欲求」の

ひとつとして寛大な心

で読み進めて下さい。

不完全の美ってか?

南無阿弥陀仏!!

結果内容、なんか支離滅裂(しりめつれつ)


今日はここまで。ではまた。近藤浩二でした。

今日も洋楽3曲紹介します。


フリートウッドマックでホールドミーです。

1982年リリース。全米NO.4位。

アルバム「ミラージュ」からシングルカット。

女性キーボード奏者のクリスティンの作品。

前作アルバム「ルーモア(噂)」は名盤。

大学生時代、友人間借りの狭い部屋で

炬燵(こたつ)で暖を摂りながら

テイクアウトの牛丼食べて、手持ちの最後の一本の煙草、くもらせながら、

コーヒー飲んでいました。

徹夜マージャン打ちながら

当時友人が頻繁にカセットで流していました。

この曲聞くと、閉め切った部屋で

煙草(たばこ)の煙でくもりきった空間で

息も絶え絶えの生活をしているような

閉塞感(へいそくかん)を思い出します。

もう二度と出来ない生活でしょう。


ボストンで、宇宙の彼方へです。

1976年リリース。全米NO.5位。

デビューアルバム「幻想飛行」からファーストシングルカット。

ボストンのデビュー曲。リーダーのトムシュルツの作品。

彼は名門のMIT卒業。ポラロイドに入社。

在職時「幻想飛行」は彼一人で自宅のスタジオでデモテープ録音。その後エピック社の目にとまり契約、デビューとなりました。シンセサイザーは使用しておらず、この重厚なサウンド。

完璧主義者で本物のエンジニアです。

ボストン号と言う名の宇宙船に乗り込んで宇宙をさまようといった姿がグループのイメージ。

まさにイメージそのままの曲。

原題は「more than a feeling」

「感覚を超えて、感覚以上」の意味。

アルバム「幻想飛行」はバカ売れ。


イーグルスで、ならず者です。

1973年リリース。シングルカットはされず。

様々な場面で使用される名曲。カバー曲多数。人気の曲。

2作目のアルバム「ならず者」A面最後に収録。

この曲を聴くと、不毛な広い荒野に

どこまでも続く長い一本道を

あても無く、独りで歩いている自分の姿が、

ふと頭に思い浮かぶ。なぜだろう。


 

(Blog to Soul)水素風呂と時代劇と音楽を愛する左半身麻痺の塾講師