セミの墓

今朝は、ことに日差しがきつい。しかも、

セミの声がけたたましい、騒がしい、耳につく。

夏の日差しと、セミの声と聞くと、頭をよぎる光景がある。

車がたまにしか通過しない、田舎に寝泊まりした子供の頃、

セミの声が目覚まし代わりでハッと目が覚め、ラジオ体操に

おもむき、朝食もそこそこに、近所のオバケが出そうな、うす暗

い竹やぶまで、セミ狩りに毎朝向かったもんだ。そこは、昆虫が

多く集まると巷で有名な場所。汗をびっしょりかいた後は、プー

ルバックをさげて学校のプールへ直行。学校の先生から、

「セミが鳴き始めると、梅雨が明け、夏本番だよ」って、つとに

聞かされた。そんな先生も退職され、さらなる田舎で悠々自適、

晴耕雨読の生活を満喫されてるらしい。同窓会で伺った。

僕の学生時代のお気に入りの男の先生で、良い意味で、かなり

可愛がっていただいた。それはそれは叱られて、小さな心は

傷ついた。でも先生の教えは、今の僕の学問の基幹になった。


慣れとは恐ろしいもので、スポーツ全般において超得意だった

僕でも、水泳だけは大の苦手で、仮病を方便によくズル休みし

ていた。《後で聞くと、全部ばれていた。》当時(小学5年)

どんなに頑張っても、25メートルが精一杯だったはず。

幼少の頃、食料事情から、骨皮筋衛門の僕を、父に無理矢理、海

の沖まで連れ出され、溺れそうになった恐怖心がなかなか抜けき

らずトラウマに支配されていた。今もって、頭から湯や水を掛け

られ、耳首筋にたれ流れると、背筋がゾクっと縮みあがってしま

う。夏休みプールに無欠席のおかげで結果、自然と平泳ぎ、クロ

ールを会得し、50メートルをゆうに泳げるようになった上に、

地域のリレー選手に選出されるまでに上達した。でも、今だに、

背泳ぎはちゃんとできない、怖いのだ。恐怖心だけはどうにも克服できない。


何も、水泳の上達が目的ではなく、プール帰りに、近所の駄菓子

屋で、かき氷を食べたかっただけなのだが。店のサービスで

通常、一杯30円のかき氷が、プール帰りだと一杯10円に

なった。当時、僕の一日のお小遣いがきっかり10円だ。

店のおばさんは、まんまるとよく肥えたキップのいいおばさんで

片や、亭主は、ひょろっとやせ細った、何ともさえないおやじだ

った。そのおやじが、威厳を保とうと、口元にちょびひげをたく

わえていたが、むしろ、こっけいで笑えた。僕たち子供の間で、

デコボコ夫婦、って呼んでいた。その夫婦も鬼籍に入ったと風の

うわさで聞き及んだ。寂しい限りだ。


毎朝、小一時間ほどで、ところ狭しと、セミでいっぱいになった

《かご》を軒先につるしていた。夕方になると、異臭が立ち込め

家中から苦情が出るほどなので、竹やぶの草むらに埋めていた。

数日後、小高い小さな《あり塚》になった。まるで、野坂昭如氏

でジブリ映画になった「ほたるの墓」のようだった。僕も、

せつこのようになるのかな? と悪夢がかすめる。

戦時中なら、食料にでもなったであろうに・・・


今年は、コロナ禍であおりを受け、プールは禁止。

時節柄、暑さとどう向き合うかが難しいのは、

なにも子供に限らない。この暑さの中、顔を赤らめて

作業している人をみると、ほんに頭が下がる。小生は

ほぼ毎日冷えたビールを身体冷ましに利用している。

毎回、増加ぎみの体重計に、ため息が出る。


今日はここまで。近藤浩二でした。

では、また。


昼前、車中で妻が「おなかペコペコ」ってひとりごとを言うと

僕の携帯が反応して、「おいしいランチをお探しなら・・・」

って突如、しゃべった。笑わされた。人生に笑いは大切だ。


 

目玉商品に誘われて連れ出され、行きつけのスーパーでのこと。

レジで大人しく、息を殺して、なりを潜めていた時、目に耳に

飛び込んできたストーリー。年端(としは)もいかない兄弟

二人がお菓子売り場で何やら、こそこそもぞもぞ、兄が自分の財

布の中身とちっぽけなジャンクフードを交互に、にらめっこしな

がら、意を決して、我々の後ろのレジの最後尾に陣取る。弟が

辛そうに半ば泣き出しそうな表情で、兄の後ろに悲しそうに寄り

添っていた。家内が声を掛けた。「兄弟? 」「どうした

ん? 」


胸に詰まった想いがあふれ出したのか、泣きじゃくりながら

「お腹すいて、泣いてたら、兄ちゃんが、お菓子買ってやるから

ついて来い、ってんで、来たのに、お金足りなくて、一個しか

買えなくて、兄ちゃん我慢する、ってんで悲しかったん」

泣いてる上に、感情的になっているから、理解に苦慮したのだが

欲するお菓子と、財布の中身を比べて、合点がいった。

財布の中には10円玉四つと五円玉ひとつのみ。

菓子の代金は45円。まるで、小生の子供の頃と同じ。


子供の気持ちに共感し、涙をこぼしている弟を、見るに見かねた

家内が口を出した。「お菓子もう一個、取っておいで、」

「おばちゃん、買ってあげるから」「はよ、持っておいで」

「かまんの?」「ええ、ええ。」僕も思わず、善人になった。

表情がいっぺんに明るくなった弟は、流れる涙を手の甲でぬぐい

ながら、何度も「ありがとう」兄も軽く会釈しながら「ありがとうございます」

別れ際、家内が「おばちゃんも子供の時は、同じように買いたい

モノ買えずにつらかったんよ。だから、気持ちよくわかるけん。

僕らも、大人になったら、困った人には、親切にして

助けてあげて・・・」 外では、降り続いていた雨がようやく

やんだ。すっきりしない空模様とは裏腹に、心は澄んでいた。

たまには、良い事でもしたいってもんで、気持ちの良いもんだ。

何かが溜まって、憤慨しそうだったから、久しぶりに、胸の

つかえがおりた。どんな境遇になっても、人の心はなくしたくないもんだ。


英国の作家である、ジョージ・エリオットの言葉です。

「歴史に残らないようなささいな行為が世の中の善を作っていく。

名も無き生涯を送り、今は訪れる人のない墓にて眠る人々の

お蔭で、物事はさほど悪くならないのだ。」


今日はここまで。近藤浩二でした。

では、また。


高校入試の面接の折、教官から「モットーは何かありますか? 」

と、質問を受けて、とっさに、ついて出た言葉が

「一日一善です。」と言ったのを思い出した。

近年まで、一膳が通りであったようだが、年とともに

一善どころか、数善になっているかな・・・


今朝は、サンドウイッチとコーヒーで朝食になりそう。

昼食はカレーがいいな。へんぴな西条の片田舎で下水を

すすっているような人間でも、時には、上澄みの上水に

憧れる。《言葉に詰まるような体験は、自浄作用があって

人を人間に育てる。》


世の中のどんな大きな幸福よりも、身近な小さな幸せであっても

人にとっては、一番の幸せなのだ。