無題


強運


いきなりですが、いちごパンツ、ってご存知ですか?

そんなの簡単って思われたあなた、学生時代に

ちょっと、軽く勉強されたか、歴史に興味のある方ですね。

似たような言葉で、いちよむなしく、いやろっぱ、むしごろし、

これで、はっ、はっ、って分かるのでは。そうです、西暦の

語呂合わせなのです。仕事が終わって夕食前にBSテレビで


歴史学者の磯田道史氏が番組内で口にしたのを聞いて

驚いたのでした。磯田氏は、最近僕のお気に入りの人物で

博学多才であって、歴史に対する評価が斬新な切り口で、尊敬

とともに心惹かれる方なのですが、そんな大先生でも、歴史の

年表を、邪道ともいえる、語呂合わせで覚えていられることに

驚きとともに、この人も、僕と同じなのだと、とても嬉しく

なったのでした。ここで、いちごパンツとは1582

(天正10)年の事で、日本史史上重要な年なのです。


ひとつは明智光秀が織田信長を自刃に追い込んだ、本能寺の変。

もうひとつは織田・徳川軍が甲斐の武田勝頼を自害させた年。

織田・武田といった戦国時代をけん引した二大名家の滅亡が

同じ年に起こりその後、時代が大きくうねり始めだしました、

と言った、日本史史上意義深い分岐点のひとつなのです。

織田信長はまさに風雲児、それまでの日本人の価値観を、

根底からひっくり返し、能力と実力を重視して、地位や名誉、

肩書などはほとんど無価値だと考えていました。

その考え方は現代の人間にも通じる考え方なのです。


しかも新しもの好きでだけではなく、《本物》を見抜く力も

持っていた、神に選ばれた《魔王》なのでした。

一方武田勝頼は鎌倉時代から続く名門、戦国最強軍団を築いた

甲斐の虎こと、武田信玄の庶子(しょし)で甲斐武田家の当主。

聡明で領民思いで、父信玄時代より領土を拡大した名君でした。

ふたりとも時代の表舞台に出て、スポットライトを浴びたと

思ったら、突然姿を消した、《不運な英雄》なのです。そう、

ただ《運》がなかっただけなのでしょう。悲運の将なのでした。


長い日本史の歴史から見れば、彼らは、ほんの一瞬程しか

登場しないのですが、鋭く輝く閃光のような記憶と記録を

我々に深く刻みつけた英雄なのでした。逆に、長く光り、しかも

くっきりと地道に輝き続け、大きく花開き、天寿をまっとうした

勝ち組の英雄、秀吉、家康、等も存在しています。


彼らは決して派手さはありませんし、しかも保守的な活動ながら

も、地道に慎重に、かつ忍耐強く思慮深く案件に対処しました。

不思議なことに、彼らも目先の我欲に走りながらも、後世に

有益になるような功績を、数多く残しています。

悲しい最期と天寿をまっとうした英雄の違いは何なのでしょうか

それはただ《強運》と言えるのでは。どれほど能力があろうが

努力しようが善良であろうが、《強運》のある人には残念ながら

到底勝てないのが現実社会なのです。《運》のあるなしは

誰にも読めません。それが《競争社会》の原理、原則なのです。

現在大河ドラマ「西郷どん」放映中ですが、明治維新の新政府の

要人のほとんどは、その最期は暗殺か、自害です。

「神はサイコロを振らない」とはよく言われますが、それは

考えられる、全ての条件(科学的要因)がたとえ同じで

あったとしても、導き出される結果は決して同じではない

場合もあるのだそうです。どんな物事の結末にも、

人間にはもちろん、神様さえも、関わっていない不確かな要因

が存在するのです。そしてその不確かな要因が多少なりとも

その結果に影響を及ぼすとしたなら、我々は一体何を信じて

生きていけば良いのでしょうか? 各個人に委ねましょう。


何を信じる


先日、又吉直樹の番組ヘウレーカでの事。ある学者先生の話が

興味惹かれる内容でした。学生時代の宗教の授業時間。先生で

ある神父さんが、生徒の前で、聖書を手にして「今からここで、

人間の起源において、聖書が正しいのか、進化論が正しいのか、

議論をしなさい」っと言われて、聖書派と進化論派とに

分かれて、議論が始まったのでした。進化論派である学者先生

が「人間の起源の問題を、宗教で書かれている内容と科学書に

書かれている内容とではどちらが正しいでしょうか?」っと、

聖書派に問うたそうです。聖書派は反論できなかったのでした。

それを見ていた神父先生が、進化論派に対して「その点に

おいては、君たちが正しいのかもしれない。しかし

この世界の半分以上の数十億人は、この本である聖書に、

すがらないと、頼らないと、生きる指針としないと、

生きていけない人間なのです。しかもそれぞれの

人生において、この聖書を、心の糧(かて)にして、活きる

力として、生きて生かされているのです。そして君は、そういう

人間が存在していることを、理解してあげる努力をすると

君は将来立派な科学者になれます。」とおっしゃったそうです。

それぞれの個人にとっては、自分の人生において、世の中の

正しい事や完全なものだけが、必ずしも《正解》や

《信じるにたるもの》ではないのでしょう。


普遍的で誰もが《正しい》と考えられているものだけが

世の中の常識として信じられているのではないのです。たとえ

科学者であっても、世の中には、目に見えるものだけではなく、

目に見えないものへも思考を向ける柔軟性が、欠けてしまうと、

私たちは《目に見える、半分だけの、精神的に貧しい世界観》を

妄信的に生きることになってしまうのでしょう。

見えるものと見えないものには境界線などはなく

きっと、連続性の上で成り立っているのでしょう。


名言


・「たった一度の人生に何を刻むのか。

自分の生きた証を、何を持って語れるのか。」

by プロジェクト X、新リーダーの言葉

考えさせられました。

・「すべてこの世はこともなし」

by ロバート・ブラウニング

(神が天に居られるので、)世の中全体が平穏である


今日はここまで。近藤浩二でした。

ではまた。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です