太陽院院長 近藤 千恵子です(^_^)v
昨今、選択的夫婦別姓の法制化を求める動きが目立って来てるようですが…
時代が変われば、考え方も変わってくるものなのでしょうか?
調べてみたところ、夫婦同性になったのは、明治8年「苗字一称義務令」と言うもので、全ての国民に苗字が義務付けらたそう。
その翌年、結婚後の妻の姓をどうするのかについて、問い合わせが相次ぎ、当初政府は結婚後も女性は生まれた家の姓を使用することと定めたそうだが、
多くの国民が違和感を訴え、明治31年制定の民法で「夫婦同姓」が定められたそう…。
子供の数が少なくなった現在では、一人っ子同士の結婚もあり 誰が親の面倒をみるの?とか…
お墓は 誰が守っていくの?とか…
ただ、夫婦別姓になり そこに子供が生まれ、長男はお父さんの苗字、次男はお母さんの苗字とか…
夫婦別姓で、生まれた子はみんなお父さんの苗字でお母さんだけが 別姓っていうことも…。
現在、ペンネームのように旧姓の通称使用も認められており、知り合いのバレエ教室の先生は 結婚後 戸籍は旦那様と夫婦同姓で有るけれど、バレエ教室では旧姓のままで活動されてたり…
市のファミリーサポートで幼稚園の送迎支援させてもらってる5才の男の子が お友達の所へ遊びに行き、
「○○君のおうち、みんな中丸って言うんよ。」ってビックリしたように話してくれて、
それが 苗字って言うんよ…と。
「△△ちゃんのお家もみんな越智っていうよね…苗字があって 名前はみんな 違うよね。お兄ちゃんもお姉ちゃんも みんな越智○○だもんね。
お母さんは お父さんと結婚する前は、何て苗字だったか知ってる?
等々、夫婦同姓ならでは…家族単位での考え方が学べる
何はともあれ、夫婦別姓で2つ3つ ひとつの家で苗字が混在するっていうのは、なかなかややこしいお話です。