「縁」カテゴリーアーカイブ

親の心子知らず…子の心親知らず!

太陽院院長 近藤 千恵子です(^^)

今日、火曜日「おとひめ会」の日。

「いきいき100歳体操」「かみかみ100歳体操」のあと…今月誕生日のMさんを囲んで甘酒でハッピーバースデー♪

それから平均年齢90歳くらいの女子会。

ほとんどの「おとひめ会」のメンバーが一人暮らしの中、話題は健康と事と、今後の暮らしのこと。

細胞は年と共に老化していく中、大切なのは「酵素」と「水素」あとは「教育と教養」だと…。

麹から作られた甘酒は酵素がいっぱい!

そして、身体のサビ取りの水素…そして、大事なのはやっぱり「教養と教育」

今日…用(教養)があるか?

今日…行く(教育)ところがあるか?

が一番細胞を若返らせてくれるそう…。

「おとひめ会」のメンバーは、おしゃべり大好き!!

そして、あっちこっちへと出掛けていくから本当に細胞がイキイキしているんだと思えるほど…。

と、その中で最近 病氣をしたことで、遠くに嫁いだ娘さんや 遠くで働いている息子さんから、施設への入所を薦められてる…という話に…。

結婚し、子供を育て、家も持ち…お姑さんお舅さんを見送り…旦那さまを見送り…そして ひとり年老い… 一人暮らしを心配する子供達と、永年住み慣れた我が家を離れる不安…。

きっと日本中で、今 こういう状態はいろんな所で起こっているのかも知れません。

核家族化により…嫁や子供と住むことのない生活。

また、子供たち自身も転勤や大学からの延長で自分の生まれ育った故郷に住むことのない現状。

一人では心配…と、親を思う子の心 と

子供達には迷惑をかけたくない…と、子を思う親心。

どちらも優しさから…

生まれて独り立ちするまで、いえ…働けるようになっても…子供が出来て親になっても…子供は子供…。

きっと天に還っても、親は子を思い…子は親を思い…繋がれていくんだな~とも思わされた今日「おとひめ会」後の女子会。

行政が関わる介護事業もいろいろ手を変え品を変え、事業が成り立っているようで…

そんな中、賢く利用し、自分自身が一番合った居場所を探していって欲しいものです。

そして、天に還るその日まで、笑って過ごす毎日でありますように…。

 

母校の一勝と子ツバメとの遭遇

太陽院院長 近藤 千恵子です(^^)

先ず…昨日ブログに書かせてもらった 私の母校…おかげさまで一回戦勝利致しました(*^^)v

まだ テレビ中継もなく 勝利の校歌は直接聴いていませんが、私の胸にはあの感動の校歌が鳴り響いてます♪

そして、もうひとつ嬉しいことが…

5月に書かせて頂いた今年我が家に来たツバメ…

今年のツバメ

今年は、家族もなく昨日の夜も一羽で夜を過ごしていたのに…今日の夕方 私が車を降りると挨拶するように一羽のツバメ。

そして、洗濯物を取り入れに いつもツバメが一羽で休んでるベランダに出たところ…三羽の子ツバメ ♡♡♡

夕方我が家の周りを 飛んでいた子ツバメ達…

いつも一羽で停まっている所に、並んで三羽 ♡♡♡

きっと 去年我が家で育ったツバメの子供…。

今まで一羽だけだったのは、お父さんとお母さんが別居生活中だったからなのか…?

連休だから親戚に遊びに来たのか…?

養女や養子でもらわれて来たのか…?

我が家も六月から認知症の叔母が増えて三人家族になったし…

あの餌を待つ雛鳥の時は見られなかったけど、我が家の周りをおしゃべりしながら飛ぶツバメは 私を本当に倖せな氣分にしてくれます。

母校の一勝と子ツバメたちの訪問…

お昼は天に還って逝かれた五軍神奉賛会の前々会長へお焼香でのお別れも…

まさに別れと出会い… そして巡る時代

巡る巡るよ 時代は巡る…
別れと出会いを繰り返し
今日は倒れた旅人たちも
生まれ変わって歩き出すよ

17日は海の日…ちょうどノアの方舟がトルコのアララト山についた日。

神さまが全てのモノをゼロにしたいと計画した洪水。

そして、ノア一家にだけに託された未来への希望。

オリーブの葉と鳩、そして雲の中に契約の虹。

主のなさることは 時にかなって 美しい

 

我慢と忍耐

太陽院院長 近藤 千恵子です(^^♪

今日、車を走らせながら 東京でのエドガー・ケイシーセンターの定期講座のCDを聴いておりました。

その中で、講師の光田先生曰く

我慢と忍耐は同じようで違います…と。

なるほど…我慢は口を紡ぐことでストレスを生むが 忍耐は目標に向かって向上していくことである…と。

なるほど…なるほど…我慢よりも忍耐!!

で、家に戻って主人に言ったら
「忍耐の意味は我慢することと出てて、我慢の意味は耐え忍ぶこと…と、書いてるんだろうね」と…。

早速携帯で 「忍耐」を検索すると…つらさ・苦しさ・怒りを、じっと我慢すること。

そして、「我慢」といえば…辛いことを耐え忍ぶこと。こらえて許すこと…だと。

本当に書いてありました。

ちなみに、「辛抱」は、つらさをかなり長い時間じっと我慢する。ツラい仕事をじっと耐えて勤めること…だと。

なるほど…3つとも、検索によると、ほとんど同じ意味。

私自身、6月から 認知症の叔母と暮らしながら、ある意味「忍耐の修行中」

10秒で忘れてしまう叔母…氣にいらないことが起こると、プイッとご機嫌斜めになることもあり…。

本人は忘れてケロッとしてるけど…、私は覚えてる!

改めて日々新しい叔母と共にいることで、忍耐の勉強させてもらってます。

と、いうことで、

我慢だと続かないし・・・、

辛抱でも…ダメ!!

忍耐が、前向きで相手も自分にも嘘をつかない言葉に思えてきます。

そして、忍耐と言えば…聖書の中

「コリントの信徒への手紙一」

愛は忍耐強い。
愛は情け深い。
ねたまない。
愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを望み、すべてに耐える

主は愛する者を懲らしめ、受け入れるすべての子に、むちを加えられるから…ともあり、

主の愛、創造主の愛の世界、日々の生活の中…忍耐を通して感じられるよう鍛錬していきたいものです。

恩師

先日、ファミリーサポートで幼稚園にお迎えに行き、見かけた中学2年と3年の時の担任の先生。

娘さんの、嫁ぎ先の幼稚園。

以前、同級生から先生が幼稚園児の送迎にくる車の交通整理をしている…っていうことを聞いたことがあり、ちょうど私が迎えに行かせてもらった時も、帰り際先生が来られて真剣に交通整理中。

窓を開けて、声をかけようとしたけれど…次から次へと来る車の対応に真剣な先生。

「相変わらず…熱血だな~」と、思いながら声もかけられず幼稚園を後にしました。

そして、今日の夕方なんと…スーパーの駐車場でバッタリ!!

「あっ!!先生」

「先生!!安藤 千恵子です(^^♪…この前、幼稚園で先生お見かけしたんですよ!!」

あの頃と変わらない やさしい笑顔。

今年68歳になられたという先生…。

私が中学生の頃、入っていたバスケット部の顧問でもあり…先生自身はサッカーの愛媛県の国体選手。

選手の後は、審判でも活躍されており、あの幼稚園の駐車場の誘導風景は、まさに国体選手って感じの鮮やかさ…。

そして、本当に愛情いっぱいで、私自身大好きな先生でした。

高校進学の際も、私の志望校と母の望む学校が違ってた時も、ちゃんと母を説得してくれたのが先生…まさに恩師です。

先生があの時 母を説得してくれてなかったら、きっと今とは全く違う人生だったのかも…知れません。

卒業する時、クラス45人の一人ひとりの長所を書いてくれた先生。

「いつも 笑顔の千恵子」

と、かいてくれたこと… 嬉しかったし、いつも笑顔でいたいと思えた初めかも…。

30年以上ぶりの再会。

高校入試の時に応援してくれたこと…今日は、後であの日のお礼言えば良かった!!と思いながら帰宅。

きっと先生にとっては、たくさんの教え子のひとりだと思うけれど、私にとっては、人生の岐路で本当に大きく愛の手を差し伸べてくれたひとりで…感謝いっぱい。

今度逢えた時には、しっかりと
「あの時は本当にありがとうございました!!」…と、伝えたいと思います。

 

 

 

 

ゲートキーパー

「命の門番」と言われるゲートキーパー。

本日、お昼から2時間、ゲートキーパー養成講座受けて参りました。

自殺によって命を失ってしまう人の数は交通事故による死亡者の数よりも断然多く、

今は、遺書が見つかり自殺した人だけで昨年は全国で21897人。

そして住んでみたい所全国1位の愛媛県でも昨年は266人の人が遺書を書いて自殺。

我が町西条でも25名の人が自ら命を絶ってしまっているらしい…遺書を残して…。

そして、遺書もなく自ら自身の命を絶って亡くなってしまった人を今は自殺とはカウントされず「変死」と言われるのだとか…。

5~6年前より現在は自殺者は減っていると言うけれど…ゲートキーパーは内閣府自殺対策推進室が6年前に出来ており…

確実にゲートキーパーのお手柄のように見える自殺者の数の減少。

変死者の数を入れると、どのくらいの人数になってしまうのでしょうか…。

どちらにしても、自ら命を絶ってしまう前に 氣づきや傾聴…声かけや専門家へ繋げることによって ひとつの命が救われるかも知れない ゲートキーパーの役割は大きい。

うつ病や借金問題、愛する人との死別…過重労働、引っ越しや出産などが引き金になって、眠れない…食欲がない…口数が少なくなったり…

いつもと違う様子。

ただ一緒に共感してくれるだけで和らぐ心。

一人じゃないんだと思える温もり。

私の住む西条市でも6年前からゲートキーパー養成講座が開かれて、延べ291名のゲートキーパー受講生がいるんだそう…。

自殺をしそうな人を救う

聞き出すのではなく、話したくなるような関係づくり。

そして、答えを出すのではなく…寄り添う関係。

「弱かった」のは、自殺したその人ではなく、ネットワークの力です!と書かれた資料。

ヒューマンネットワークで、おせっかいおばちゃん発動です(^^ゞ

 

 

 

 

お山開き

西日本最高峰「石鎚山」も、昨日からお山開き。

「仁」「智」「勇」の御神像…

そして、古事記の記述の中 2番目に生まれた石土毘古命(いわつちひこのみこと)

イザナギさまとイザナミさまの国生みの後、神生みの中2番目に生まれた神さま。

山全体が、御神体と崇められるお山は、私でも思わず手を合わせてしまうほどの神々しい姿。

山の神さまの「お山開き」が終わると、今度は海の神さまの「海開き」

昔、誰かが人生を変える3大スポーツが、「山登り」と「ヨット」と「スキー」だと聞いたことがあります。

この3つとも、2度と同じような状況がなく…山もヨットもスキーも自然との共有。

登山家に「なぜ 山に登るんですか?」と聞くと「そこに山があるから…」というあまりにも当たり前すぎる様な素敵な言葉。

私の人生を変えてくれたのも、その中のひとつ「スキー」

一つひとつ刻んでゆくターンにも、雪質やコース、そして自身の体調が大きく左右し、もっと上手くなりたい!さっきの様に滑ってみたい!!と、ひと滑りひと滑りが真剣そのもの。

世界最高峰を目指す登山家。

世界一周をヨットで成し遂げる冒険家。

山にも海にも、神さまが宿り そこで感じるものは 本当に何か不思議な世界へと運んでくれるのかも知れません。

明日は、朝一番の飛行機で、東京に飛びます。

空をこえて…ららら 星の彼方…ではないですが、昔なら東京まで何時間もかかって歩いてた時代からは想像もできないような今。

5月四国での初公演で愛媛に来られた「風の祭典」の齋藤さん一家との久々の再会。

ご縁って不思議です。

齊藤美惠子さんに出逢わせて頂き、障がいを持つお母さんの強さと優しさを改めて感じさせていただきました。

普通ではない神宿る舞台を20年続けて来られてる齋藤さんご一家。

久しぶりの東京…そして「金町」というなんともリッチな駅で待ち合わせ。

認知症の叔母も今日の夕方から5日の夕方まで預かってもらって、しっかり自分の時間過ごさせて頂きます。

山も海もそして人との出逢いも 全て人智を超えた世界。

楽しんで参ります(*^^)v

禊の雨

やっと梅雨の季節を感じる今週…。

紫陽花も雨を喜ぶようにキラキラ輝き、やはり6月水無月…水の月。

7月1日には、四国西条のシンボル霊峰石鎚山のお山開きもあり、その前に浄化の雨。

お山開きと言えば…スキーインストラクター時代、シーズンも終わり ちょうど石鎚山の成就社にある白石旅館でお山開きの間のアルバイトしてみない?

…ということで、10日間のお山開きのアルバイトを、4~5年続いてさせて頂きました。

7月1日からのお山開きの準備から10日間のお山開きの期間、そして終わってからの片づけまでお手伝いさせてもらったときは、15日くらい。

岡山や広島、山口県からの石鎚信仰の信者さんが、その頃はしまなみ海道もなく夕方到着し、夕食を食べお風呂に入り…翌日朝3時には起床。

そして朝食をし、山頂へと登り ご来光を拝み…お昼近くには戻ってきて、昼食をすませ地元に戻っていく。

お山が御神体。

きっと遠い遠い昔、瀬戸内海の向こうから見る そびえ立つ西日本一の霊峰石鎚山は、雄々しく輝き、神さまのように 遠く近い存在だったのかも知れません。

しかし、あの頃の10日間のお山開きの最中は、毎日朝3時には起き、夜は10時ころまで手伝い…その後お風呂に入り、睡眠時間は毎日3~4時間ほど…。

今は、土小屋の方で旅館をしている白石旅館の長男、廉太郎さんが責任者で、毎年岡山大学のラグビー部の男の子達と食堂で働く10日間は、今では楽しい思い出。

アルバイトさせてもらってたのは、私がまだ28歳の頃~だったので、もう26年前。

ぎゃ!!その頃大学1年生だった彼らも今は、44~5歳?

私の中では、ずっと大学生のままの彼ら…。

お山開きの後、一緒に山頂まで登山し 鎖も登ってたんだから…私も若かったし体力あったな~と…。

不思議とお山開きを手伝わせて頂いた頃、何か運氣も上々…。山の神様のエネルギーを知らず知らずのうちに頂いてたのだと…思います。

10日間の中、出来れば山の神さまがやさしく包んでくれるような、お天氣に恵まれ 遠くからも近くからも来る人々にも 素晴らしいお山開きとなりますように…。

今週の雨は禊の雨。

霊宿る霊峰石鎚の神さま…あなたの麓で生活させて頂いていること…改めて感謝し ここに生まれたことを嬉しく思います。

 

 

 

おむすび

先日、いつも往診に行かせて頂いている 今治市波方町の患者さんから群馬県にある長徳寺ご住職の書かれた

「おむすび賛歌」ー仏さまと手を結ぶー

という、小冊子を頂戴しました。

16ページほどの小冊子…少し抜粋させて頂きます。


古代インドには右手右肩を「浄・仏さま」、左手左肩を「不浄・人間」と考え、貴人を迎える際には、尊敬の意を表すために、右肩を貴人に向けて、時計の針のようにその周囲を三度回った…という礼法があった。

両手を合わせるのは、「仏さまと一体になりたい」という人間の悲願(切なる願い)があったものと考えられます。

「おむすび」は両方の手が力を合わせて作るものです。

仏教詩人・坂村真民さんは〝おむすび”という詩のなかで、
「むすびあうという、そのなのよさ」と言っていますが、まさに おむすびは「結び合う」という心の象徴でもあるわけですね。

おむすび、おにぎり、にぎりめし、と言い方はさまざまですが、ここでは「おむすび」を採りました。

仏さまと手を結ぶのだ、と思っていただきましょう。


一、赤ちゃんの産声

赤ちゃんは母親の胎内で両手を組んでいます。仏さま、そのものの姿なのです。

この世に生まれ出るとき、赤ちゃんは大きな産声をあげます。人間として生きていくのだ…という決意の声なのです。

産湯を使わせるとまた大声をあげて泣きます。両手が離れると不安感におそわれるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中略

このことを思うと、人間は両手がばらばらなとき 不安感におそわれやすく、両手を合わせると安心感を得ることができる…と考えられるのです。

祈る、願う、悼む、感謝する…このようなとき、人間は両手を合わせたり組んだりしますが、それは純な心の表われで、その姿は「そのままで仏さまなのです。


そして、この小さな本の中には おむすびを通して受けた母への愛の形が2~3書かれていて…胸の中がじ~んと熱くなりました。

母の作ってくれてた俵型のおむすびは、実は私なかなかうまく作れず、いつも三角おむすび…か、ま~るいおむすび。

ま~るいおむすびは、山形の月山でアルバイトさせてもらった「ロッヂ柏や」のおばあちゃんが作ってくれるおむすびが、真ん丸で…

ちっちゃい手で、やさしくやさしく むすぶ おむすび。

海苔でくるんで、山で食べるおむすびは、青春の味。


そういえば、スキーでヨーロッパに1ヶ月半くらいシーズン前に練習に行ってた時も、住んでたペンションの屋根裏の部屋で 山用のコッフェルで ご飯を炊いて…お昼おむすびにして持って行ってたことを思い出します。

お金がない中での1か月半…その時お世話になった日本人にもおむすび渡して喜んでもらったことも…。

お米の国だからこそ味わえるおむすびの暖かさ…。

この本の中にも、最後こんな風に…

「おむすび」とは、不思議な食べ物ですね。作ってくれた人の心が詰まっていて、ありがたいと思うと同時に、人さまにもそうしてあげたいと…自然に思えてくるから不思議なのです…と。

今、私は丸いおむすびに紫蘇の葉をのせて、海苔でくるんだおむすびがお得意。

私のおむすびで、誰かのハートが暖かくなるとうれしいな…と思います。

小規模多機能!

山椒は小粒でもピリリと辛い!という言葉のような、
「小規模多機能居宅介護施設」

今日、民生委員としての研修で 地元の小規模多機能居宅介護施設 視察に行って参りました。

パンフレットの表紙には

「家が1番、○○○○が2番でありたい・・・。その人らしい暮らしができるように寄り添ってサポートします」

平成9年…国の介護保険法が決まり、平成12年から介護保険による様々な施設が建設され、介護が事業となる現在。

需要に応じて供給される事業の体系。

介護事業については、介護を受けるようになった利用者さんと 提供する提供者…そして利用者の家族を含めて

3者の中に強者も弱者も生まれないことが必須。

そして、金銭的な負担も含めて、事業所側は経営が成り立たないと存続出来ないし…国の年金事態先々どうなっていくのかわからないし…。

実際、6月から我が家で暮らし始めた叔母、今日視察に行った様な「小規模多機能型居宅介護」を利用し始めているけれど、今までのグループホームと比べると金額の負担が全く違い…

認知症対応のグループホームでは、2年ほど前に基本料金が2万円ほどアップし、2か月で30万円程…。

年金は下がり、利用料金は上がり… 2か月間で8万円ほど年金だけでは足りない差額の負担を 色々やりくりし…。

金額の問題だけではなく、実際私自身が認知症の介護を始めて思ったことは…「案ずるより産むが易し」

逆に施設では1対1の介護は、きっと難しく…我が家で赤子を見るようにずっと寄り添うようなことは出来ず…。

デイサービスに行ってる間は、全く信頼して預けさせて頂き…朝起きて、送り出すまでと、戻って来てから寝るまでの間の介護だけ…。

小規模多機能型の介護施設は デイサービスだけでなく、介護者の体調や急な都合にも、都合によって宿泊サービス…また24時間年中無休状態。

一人暮らしの人のお薬の管理や、配膳サービス…買い物サービスまであり…色々な介護事業をまさに多機能にわたって対応する事業。

私自身、思い切って自宅で介護をすることにしたことによって、色々な面から凄い学びをもらってる感じです。

そして、今日叔母と一緒にお風呂に入ってた時ふと思ったのが、私自身の母が寝たきり状態になり、そして天に還って逝ったとき 母のこの世での役割を受け継いだな…と。

母が生きてたらしてたであろうこと…、また53歳で発症したパーキンソン病から80歳で亡くなるまでにしたかったこと…したであろうこと。

以前「看取り」ということをされている柴田久美子さんの本を読ませて頂き、看取るということ…魂を受け継ぐということ。

民生委員をしていることも…ファミリーサポートしていることも…そして今仕事で新事業水素を扱っていることも含めて

母の出来なかったこと…叔母の介護も含めて、いま宇宙からさせてもらってるんだろうな~と、感じてます。

人生の終盤…パーキンソン病という病を持ち、身体が動かなくなった母。

20年前に水素風呂があったら… 水素吸入が出来てたら… 水素水が飲めてたら…

叔母には、今まで7年間施設で きちんと飲ませてもらってた認知症のお薬をストップし 先ずは身体の毒だしさせてもらってます。

そして、本当に色々ある介護施設。

しっかりアンテナ立てて、大切な身体と時間、そして経済的な部分も含めて 介護される者も する側も…そして家族も…頑張らない最高に倖せな一日、一日を過ごすために…

小規模多機能居宅介護施設…いい感じです。

今日は夏至

今日は夏至。

一年の中、一番長く太陽が照り輝き 太陽のエネルギーの強い日。

夏の始まり…。

昨日の夕方から久しぶりに降りはじめた雨が残る中、迎えた夏至の朝。

お昼には、雨もやみ 熱い太陽の陽射し…。

聖書の中、詩編の一節には
「あなたは 私のともしびを ともし
わが神、主はわたしの闇を 照らされます」

私がカイロプラクティックの施術院を開院した時、つけた名前が
「福寿脊椎矯正院」

そして、その後 院のあった地名を取って「なかはぎ院」となり…

今の西条市の自宅のある場所に開院した時 よい画数の名前を…と観て頂いて名付けられた「カイロ矯正太陽院」

遍く全てのモノを分け隔てることなく照らす光…太陽。

妙なる教え。

この名前を名付けて頂いた時、嬉しくて…じわ~っと涙が出たのを思い出します。

どんな時にも「give give give」の心で温かく包む太陽のような そして闇を照らす大きな愛の人間になりたいものです。